てぃーだブログ › Yamabikodasen Gandhi-league › 池田試合 › 地区大会終了

2006年11月05日

地区大会終了

本日をもって全国各地で行われた
高校野球秋季地区大会は全日程を終了
したようです。神宮大会に出場する
各地区の優勝校は次の通り

北海道:旭川南
東北: 仙台育英
関東: 千葉経大付
東京: 帝京
北信越:日本文理
東海: 常葉菊川
近畿: 報徳学園
中国: 広陵
四国: 高知
九州: 熊本工

注目は報徳の1年生エース近田でしょう
大阪桐蔭との決勝も
中田のホームランによる1失点のみに抑え勝利(5-1)
かなり安定した投手みたいです。
ただ打線はそうインパクトもなさそうなので
神宮大会に限ると優勝候補はむしろ
帝京、高知、仙台育英あたりかもしれません。

中国大会の準決勝が良い試合だったみたいなので
来春のセンバツにかんしては
中四国5枠の内訳が中国3四国2になることは
まず間違い無いです
21枠に関しても九州の豊後大野連合が有力と
見られてますね
神宮大会で高知が優勝すれば3枠ゲットと
なるわけですが、ま、いーんじゃないっすかね
来春は高知と今治西だけで。
どうせ15枠くらいに増やさないと池田の目はないだろうし。
そんなことより来春はなにせ中田です
ハンカチにはやられたものの
個人的には松井とか清原よりも
評価が上だったりします
顔があの2人に較べると普通
名前も藤王康晴とか鵜久森淳志、
金城長靖なんかに較べるとナンパっぽい
そのへんちょっとどうかってのはありますが
(何の「評価」だ)
なんというかこう、ぐにゃぐにゃしてるところが良い
クセはあるのかもですけどね
かなり高めのタマでも思いきり
アッパーで叩いてるし。でもそこが魅力
センバツでは10本くらい打って欲しいですね

ようつべ動く中田:
http://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%AD%E7%94%B0%E7%BF%94


同じカテゴリー(池田試合)の記事
池田ー阿南光
池田ー阿南光(2023-07-22 13:26)

池田ー那賀
池田ー那賀(2023-07-20 09:29)

池田ー阿南光
池田ー阿南光(2021-10-03 11:15)

四強決定!
四強決定!(2021-09-29 11:34)

池田ー鳴門渦潮
池田ー鳴門渦潮(2021-09-25 13:24)


Posted by ジャッカルすけきよ at 22:05│Comments(14)池田試合
この記事へのコメント
池田が強かった時代は、選抜の四国枠は4校だったんですよね…。
関東枠(東京を除く)が5校になってからへらされたような…。やはり強くないとダメということなのでしょうか。

結果だけしか知らないのでなんとも言えませんが、池田の課題は投手力の整備でしょうか。140キロくらいの投手が一人いればなんとかなるかな? 高崎投手が大型らしいので化けてくれるのを期待します。
そして、来夏にはなんとしても甲子園へ!!全国の池田ファンが待っています!

神宮大会は仙台育英の佐藤投手に注目です。故郷の星として期待しています。

それにしても中田選手はすごいですね。今までの超高校級といわれる選手を超えるスケールを感じているのですが、どんなもんですか?
Posted by そうのパパ at 2006年11月07日 10:50
こんにちは!
そういえばそうでしたね。
全部で30校の頃にも、のうのうと
4校出てましたからねー
四国4県あわせても
岩手より狭い面積
千葉よりはるかに少ない総人口
にしてはかなりワガママだった気も
しないではないですが、
(大体徳島なんかは県の人口が
仙台市に及びませんからねー)
なにせ四国は野球しかない島ですし
当時はまあそれなりの実績が
ありましたので……最近の
成績なら北海道3、四国1になっても
文句は言えません。。

神宮大会はもしかしたら
仙台育英ー報徳の好カードを
見に行けるかも。夏に徳商が完璧に
抑えられた縁もありますから
行けたら佐藤投手と育英を
応援してきますね。

中田選手の話もしたいんですが
かなり長くなってしまいましたので
とりあえずこのへんで……
Posted by すけきよ at 2006年11月08日 00:06
中田は今2年生なのでその時点(高2の夏)での比較で言えば
ゴジラ≦中田<<清原
って評価ですね。あくまでその時点での実力ですが。
清原はパワーも凄かったですが技術的に既に完成の域に達していましたからね。
将来性に関しては性格とか目的意識の高さが大きく左右するでしょうからそのへんの情報がないのでなんとも言えないですね。
でも春の目玉が中田なのはまちがいないところでしょうね。
Posted by 怪物度 at 2006年11月09日 16:34
というわけですな、成程成程。
真面目な話はさておき、
自分も松井に関しては
高校の段階では到底
清原には及ばなかったと思います
というか高校時点では内之倉と
そう評価変わりませんでしたね。
むしろ内之倉には破格の
勝負強さがあって、
こっちを上に見てたかもしれません
――もともと技術論は無いんですが。

ただまあ中田の場合は
及ぶか及ばないかと言うよりも
もう別格という評価ですね
なんというか、これまでに見た
どのバッターとも雰囲気が違う
サッカーでいうとちょっと小野伸二を
見たときの感じに似ています。

ま、最近俺が甲子園でダントツの
評価だったのは福井の藤井だし
(これは投手としてですが)
見る目に関しては
競馬と同程度なわけですが、
それでもこうやって無責任に
選手を評価してみたりするのは
楽しいことですわいなあ
(あれだけ小関順二をくさしながら……)
Posted by <<<<水野 at 2006年11月09日 23:34
で分けると清原を筆頭に香川、元木、内之倉といった甲子園を湧かせた長距離打者はほとんど天才型ですね。
恐らく松井くらいではないでしょうか。努力型で甲子園を湧かせた長距離砲は。まあそのあたりがプロ入り後の成長率とも大きく関わっている気がします。
努力型というのは天才型と比べてインパクトが薄い(松井の場合それを補って余りある顔のインパクトがありましたが)のが特徴でハッスルさんの印象も多分そのあたりと関係がありそうですね。
で中田なんですが正直なところホームラン数とかマスコミの評価とか全く知らずに見たらカブレラの真似をした身の程知らずの愚か者という印象ですね。かつてハメドの真似をして散っていった多くのヤンキーボクサーのようなと言えば近いでしょうか。ただあの打法で大阪桐蔭で4番を任されあれだけの数字を残しているとなるとやはり相当な潜在能力の持ち主という気はします。
あのままの打法でプロのストレートに対応出来るとは思えないんですが逆にそういう打者も一人くらい出てきても良いかもですね。そんな注目の仕方を今のところしています。
Posted by 天才型、努力型 at 2006年11月10日 09:13
なるほど。
僕はあの打法で、打球が
「バギャーーン」って飛んでいくような感じを受けましたので。
ドカベンの岩鬼の打球音みたいな感じです。

僕は元木や大越などと同学年のですが、
過去の強打者(高校の時点)と比べると
バットやボールが当時と違うので
過大評価しすぎかな…とも思いましたが、
かつての水野のようにエースで4番、というところにも注目しています。
Posted by そうのパパ at 2006年11月10日 11:42
このブログで以前少し触れた
「妖怪人間ベム」の高橋秀武氏の
映画批評コーナーと言うのを
見つけたので紹介してみます

http://yamachika.cool.ne.jp/hagakure/contents/filmreview.html

内容はともかくとして
扱ってるのが八つ墓村、地獄の黙示録
地獄の逃避行、というのは
割と好もしいです

さて、松井を努力型、と言ってしまうと
自分としてはちょっと
納得行かない部分も
あったりはするのですが
これは打者における
「天才型」と「努力型」の定義
そのものの問題にも
関わってきますし、それを
ハッスルさんに
聞いてはみたい気はするんですが
自分で定義するのはめんどくさいので
まあ、置いておきましょう:

よく言われるのはやはり
シゲオが前者で貞治が後者
というものですが……
自分は清原と松井はそういう
ふうな質的な違いというより
割とタイプは似ているものの
成長曲線みたいなのが違ってた
くらいの認識ですかね
馬で言う早熟型と持続型、みたいな。
まあPLと星稜という環境の
違いも大きいんでしょうが。

カブレラのマネとは渋い指摘です
そういえば打席入る前にこう、背中を
反らすみたいな独特の仕草を
することがありますが
あれも平田先輩のマネなんだとか。
割とマネが好きな好青年
ではあるのかもしれませんね
Posted by ところで at 2006年11月11日 00:01
そうのパパさんは大越世代ですか
池田で言うと確か
杉本尚文世代と言う事になるのかな?
オリックス二軍コーチの。

ちょっと紛らわしい言い方だったか
というか言葉間違ったかもなので、
前回の自分の書きこみに
ちょっとだけ補足しておくと
「別格」というのは真言宗の
別格本山のようなもので
(例によってひでー例え)
普通の総本山よりも必ずしも
上というのでなく、
なんというかともかく違う、
そんな感じを表したつもりです
小野に関しても例えば
ワールドユースとかいけば
プレーそのものは彼より凄いと思った
アガホワとかイケディアとか
いたわけですが(ナイジェリア萌え)
なにかこう、彼らと較べても
独特の雰囲気はあった気がした
「異質」とか「曲者」なんて言い方でも
良いんですがそれだとさすがに
浅過ぎるような……
とまあ、そんな感じです
にしても「バギャーーン」は
良い表現ですね……。

余談ですが大阪桐蔭には
徳島ローカルでは中田級の
ジーザス評価を受けてた
福島選手という1年生選手がいます。
以前ならこういう選手は
わざわざ海を渡らなず
山を越えて池田に入ってた
かもしれませんけどね……
Posted by ほぉほぉ at 2006年11月11日 00:47
印象に近いんですけどね。
以前小宮山が言っていた「才能のある打者」と「才能のない打者」とほぼ意味は一緒でしょうか。
その時小宮山は才能のある方にイチロー、由伸を挙げ、ない方に松井を挙げたためファンからかなりの顰蹙をかってましたが言わんとするところは分かります。
ごく簡単に定義すると全く練習していない状態で初めてやることが人より遥かに上手にできてしまうタイプが天才型で最初はむしろドンくさいけれど練習するごとに上手になっていくタイプが努力型でしょうね。
松井は高校の同級生に聞いても最初は何をやっても下手だったと言われてますからやはり天才型ではないでしょうね。
まあ定義の仕方で変わってくるとは思いますが。
Posted by 定義というか at 2006年11月11日 11:45
わかりやすい説明をサークルKサンクス。
こういう定義の仕方というのも
なんというか、その人の
好みみたいなのが反映される
ところがあって面白いです。
自分の好みとしては
「器用」「不器用」でそのへんを
片付けたかったりもするんですが。
というのはまあ、高橋あたりを
天才天才というのは安売り
っぽい気がして。まーもちろん、
もともとプロ野球には野球の天才
ばかりが集まってると言う
前提ではあるんですが。
城島はもしかすると天才的かな、
と思ったことがあるのですが、
というのが自分にとっての「天才型」
のイメージ、かな
つまりイチローは明かに
違います
敷居を高く設定しているとも
いえるかもしれません
真の天才・アミバを知った
せいでしょうか。鷹爪三角脚よ、永遠なれ
Posted by 了解了解 at 2006年11月12日 01:41
広陵が帝京に、千経大付が熊工に
勝ったみたいです
帝京を優勝候補筆頭に
挙げたのに、まあ広陵は最近の
実績では帝京よりはるかに上だし
出てきたら例年強い印象では
ありますね。明日は高知と
直接対決なので
センバツの中四国の枠振りにも
大きな影響が
あるかもですが、池田は
15番手どころか圏外に消えました
Posted by 神宮初日 at 2006年11月12日 15:38
3試合ともわりと大差
報徳が育英に
高知が広陵に
千葉が日本文理に勝利
報徳打線が大したことなさそうは
まったくの錯覚でした
熊野に2-1でそう思ってしまって
ほんまゴメン熊野
強かったんだね熊野

千葉経済大付属はここも
「出てきたら強い」のたぐいなんですが
名前が地味なせいか
いまいちその強さを
認められてないような……
神宮で優勝でもしたら
さすがに優勝候補扱いされるんでしょうが

高知は普通に強そうですね
いわゆる強豪校では
現時点ではないと思うので
この強さを春まで維持できるかどうか
が課題っぽかったりはするんですが
ピッチャーが良いみたいですので
それなりには期待を。明日の相手
常葉菊川はよくわからないですが
神宮大会は東海地区は
例年強い印象はあります
Posted by 2日目 at 2006年11月14日 01:10
報徳打線は決勝も強かったですが
エース近田がやはり
この日程でむりに登板は
してこなかったですね
ま、3/12でも予想が当たったことは
声高に主張させてください
(なにせ滅多に無い)

ま、これでセンバツの四国は
3枠確保
高知と今治は不祥事ない限り確定
室戸、徳商、香川西、高松一
が最後の枠を巡って争う感じです
スコア的には香川西が一番
優勢な気がするんですが
野球留学批判とか私立がどうの
なんて話になると
コールド負け組再浮上の目も……
Posted by 高知優勝! at 2006年11月20日 18:20
練習時間や環境に制限のある中、努力と工夫で力をつけた。攻守交代時に全力疾走をモットーにし、好感が持てる

という、何が好感が持てるだ
えっらそうに、な理由ですが。
高知は意外にも
室戸を推してこなかったので
四国代表には選ばれるかも
まあ、本命は高松一でしょうが
Posted by 21枠の県代表は阿波 at 2006年11月21日 23:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。