2006年08月31日
甲子園怪物列伝
小関順二・著、草思社、2006.8月、1400円
今となっては俺はドラフト倶楽部だの小関順二だのには
かなり否定的です。こういう野球の楽しみ方は
もちろん昔からあったし、それ自体否定する気は
毛頭ないけれども、あまりにも主流になりすぎた感が……
結果、ABCだの槙原敬之タイプだのと
そういう分別をあまりにも無神経にし過ぎているというか
受け入れすぎていると言うか、そんな気がしてなりません
最近の徳島でいえば小松島の斎藤なんてのは
おそらく高校野球の内野手としては
最高レベルに近いプレイヤーだったと思うんですが
上背がないこともあり、ドラフトマニア的には
CだのDだのになってしまう
余計なお世話じゃぼけ。誰も頼んどらんわほんな査定。
模試を受けてもないのに
キミは拓大E判定、とか勝手に
言うてるようなもんちゃうんかい
今年で言えば池田の井口とかあんなにがんばったのに
まったく相手にもされない
……ま、それは別に仕方ありません
で、まあそういうもともとの好き嫌いも関係してるかもですが
この本もさほど面白いとは思いませんでした
なんつーか、すごい陳腐、
言いまわしも、考え方も。選手の心理を
想像してみたりするのも、まったく余計。
そもそもあまり作文がうまくないというか、
割と取り留めない思いつき文ですね
ただともかく
太田幸司、江川から牛島ドカベン、荒木、松坂、辻内までの
「怪物」の系譜に
「池田高校」というチームを加えてるのは
割と好もしいところではあります
その段もやっぱり、そう面白くはないですが
(中京と池田の「格」比較なんてのはかなり子どもっぽい)、
まあ、おかしなことも書いてないと思います
ちなみに草思社は筑波昭の
「津山三十人殺し―村の秀才青年はなぜ凶行に及んだか」
を出した出版社でもありますね
(別にちなみにってな話でもないが)
今となっては俺はドラフト倶楽部だの小関順二だのには
かなり否定的です。こういう野球の楽しみ方は
もちろん昔からあったし、それ自体否定する気は
毛頭ないけれども、あまりにも主流になりすぎた感が……
結果、ABCだの槙原敬之タイプだのと
そういう分別をあまりにも無神経にし過ぎているというか
受け入れすぎていると言うか、そんな気がしてなりません
最近の徳島でいえば小松島の斎藤なんてのは
おそらく高校野球の内野手としては
最高レベルに近いプレイヤーだったと思うんですが
上背がないこともあり、ドラフトマニア的には
CだのDだのになってしまう
余計なお世話じゃぼけ。誰も頼んどらんわほんな査定。
模試を受けてもないのに
キミは拓大E判定、とか勝手に
言うてるようなもんちゃうんかい
今年で言えば池田の井口とかあんなにがんばったのに
まったく相手にもされない
……ま、それは別に仕方ありません
で、まあそういうもともとの好き嫌いも関係してるかもですが
この本もさほど面白いとは思いませんでした
なんつーか、すごい陳腐、
言いまわしも、考え方も。選手の心理を
想像してみたりするのも、まったく余計。
そもそもあまり作文がうまくないというか、
割と取り留めない思いつき文ですね
ただともかく
太田幸司、江川から牛島ドカベン、荒木、松坂、辻内までの
「怪物」の系譜に
「池田高校」というチームを加えてるのは
割と好もしいところではあります
その段もやっぱり、そう面白くはないですが
(中京と池田の「格」比較なんてのはかなり子どもっぽい)、
まあ、おかしなことも書いてないと思います
ちなみに草思社は筑波昭の
「津山三十人殺し―村の秀才青年はなぜ凶行に及んだか」
を出した出版社でもありますね
(別にちなみにってな話でもないが)
Posted by ジャッカルすけきよ at 22:59│Comments(8)
│池田ブックス
この記事へのコメント
まあプロのスカウトでも見誤ることは多々ありますからね。
上背がないとかメガネをかけているとか以前はそれだけでダメ出しされてましたが最近のプロ野球を見ているとそんなこともなくなってきてますし。
たかが素人の評価など気にせず頑張ってもらいたいですね。早実の斎藤もアマチュア止まりの好投手かと思ってましたがどうやら想定外のスケールの選手になりそうですし。
最後にものを言うのはやはり漢努力でしょう。高校No.1ならプロでもNo.1に必ずなれるという気持ちをずっと持ち続けていられるかだという気はします。
上背がないとかメガネをかけているとか以前はそれだけでダメ出しされてましたが最近のプロ野球を見ているとそんなこともなくなってきてますし。
たかが素人の評価など気にせず頑張ってもらいたいですね。早実の斎藤もアマチュア止まりの好投手かと思ってましたがどうやら想定外のスケールの選手になりそうですし。
最後にものを言うのはやはり漢努力でしょう。高校No.1ならプロでもNo.1に必ずなれるという気持ちをずっと持ち続けていられるかだという気はします。
Posted by 寛美 at 2006年09月01日 12:47
ハッスルさんありがとうございます
多分、高校野球をやってる選手の99%は
すでにプロなんてことは考えてもいないと思います
夢をあきらめないで、と石井浩郎のもと奥さんは訴えますが
自分に言わせれば現実に立脚してない夢なんて
ただの妄想でしかありません
もっとも現実というのは常に変わり得るものだと言う
認識を前提としてなければ
現実への立脚と言うのは単なる
妥協の言い訳ということにもなってしまうわけですが――。
要は何が言いたいかと言うと、
あ、まーいいや、そんな話はしても大して面白くもないか。
問題を集約するならタイソンはホントに
親中派なのかどうか、の一点なのではないでしょうか
そもそも毛のことを彼はどの程度理解して
タトゥったのか。第一お前イスラムだったんじゃないのかよぉ
多分、高校野球をやってる選手の99%は
すでにプロなんてことは考えてもいないと思います
夢をあきらめないで、と石井浩郎のもと奥さんは訴えますが
自分に言わせれば現実に立脚してない夢なんて
ただの妄想でしかありません
もっとも現実というのは常に変わり得るものだと言う
認識を前提としてなければ
現実への立脚と言うのは単なる
妥協の言い訳ということにもなってしまうわけですが――。
要は何が言いたいかと言うと、
あ、まーいいや、そんな話はしても大して面白くもないか。
問題を集約するならタイソンはホントに
親中派なのかどうか、の一点なのではないでしょうか
そもそも毛のことを彼はどの程度理解して
タトゥったのか。第一お前イスラムだったんじゃないのかよぉ
Posted by さわやか at 2006年09月01日 19:30
甲子園に出場した選手の99%がプロを目指していなくても90%以上は全試合全国中継されたり試合によってはプロ野球より観客が入る状況を快く思っているんでしょうから色々な人から勝手に評価されるくらいは我慢しとけということですね。
中にはテレビ中継も観客もなしで純粋に野球の強さを競いたいという極真の数見みたいな人もいるかもですが。
要するにタイソンの中では毛とイスラムは渾然一体となり矛盾なく調和してるのでしょうね。そんなタイソンですからK-1とプライドの二重契約など実に些末な問題に過ぎないのでしょう。というか本当に区別がついていないだけかもですが。その内間違えてハッスルに登場なんてこともないとは言えないですね。
中にはテレビ中継も観客もなしで純粋に野球の強さを競いたいという極真の数見みたいな人もいるかもですが。
要するにタイソンの中では毛とイスラムは渾然一体となり矛盾なく調和してるのでしょうね。そんなタイソンですからK-1とプライドの二重契約など実に些末な問題に過ぎないのでしょう。というか本当に区別がついていないだけかもですが。その内間違えてハッスルに登場なんてこともないとは言えないですね。
Posted by 毛タイソン at 2006年09月02日 01:11
あーまあ、「勝手に評価される」こと自体は
自分もしてるし、よろしいんじゃないかと思うんですが
なんでしょうね、現時点での実力と
将来性みたいなものがあったとして
将来性に関する評価が
あまりに優先されすぎてる気がする
と言うのが不満のひとつ、その将来性に関しても
「プロで通用するかどうか」というのが
唯一の尺度みたいになってるというのがふたつめ
ま、このへんは小関氏にというよりも
彼に依存しすぎるメディアに対するイラつきと
いったほうが良いです
週刊ベースボールを見ても日刊スポーツを見ても
今や「注目の選手」といえば小関ですからね
実際には彼がもっと無名だった頃も
名前を出さなかっただけで
彼に依存しまくっていたのかもしれませんが――
小関氏自体については
どういうヒトなのかよくは知らないんですが
ただの好き者であそこまで行ったのなら
それはそれで素晴らしいことだと
評価はしています
ただ日刊、週ベあたりは自社の取材力で
小関を凌駕してしかるべきでしょう
そのために何人も人を使ってるはずなんですから
というわけで最終的にマスコミ批判
めいてしまうのはなんだか俺の
いつものパターンって気配ですね
タトゥーといえば魏志倭人伝に倭人は
体中刺青でコワーイ、みたいな描写が
あった記憶がありますが、
そういうのはなんとなく南方っぽい文化と言う気が――
タイソンが顔に彫ってる
マオリのタトゥとかに割と近かったのかもしれませんね
魏志で思い出しましたが
タイソンには親中派を名乗る以上三国志は
読んでるんだろうな当然、と問いたい気もしますね
タイソン=呂布と言いたいところですが
リアルに負けた程度の男など
兀突骨でじゅーぶんかも
自分もしてるし、よろしいんじゃないかと思うんですが
なんでしょうね、現時点での実力と
将来性みたいなものがあったとして
将来性に関する評価が
あまりに優先されすぎてる気がする
と言うのが不満のひとつ、その将来性に関しても
「プロで通用するかどうか」というのが
唯一の尺度みたいになってるというのがふたつめ
ま、このへんは小関氏にというよりも
彼に依存しすぎるメディアに対するイラつきと
いったほうが良いです
週刊ベースボールを見ても日刊スポーツを見ても
今や「注目の選手」といえば小関ですからね
実際には彼がもっと無名だった頃も
名前を出さなかっただけで
彼に依存しまくっていたのかもしれませんが――
小関氏自体については
どういうヒトなのかよくは知らないんですが
ただの好き者であそこまで行ったのなら
それはそれで素晴らしいことだと
評価はしています
ただ日刊、週ベあたりは自社の取材力で
小関を凌駕してしかるべきでしょう
そのために何人も人を使ってるはずなんですから
というわけで最終的にマスコミ批判
めいてしまうのはなんだか俺の
いつものパターンって気配ですね
タトゥーといえば魏志倭人伝に倭人は
体中刺青でコワーイ、みたいな描写が
あった記憶がありますが、
そういうのはなんとなく南方っぽい文化と言う気が――
タイソンが顔に彫ってる
マオリのタトゥとかに割と近かったのかもしれませんね
魏志で思い出しましたが
タイソンには親中派を名乗る以上三国志は
読んでるんだろうな当然、と問いたい気もしますね
タイソン=呂布と言いたいところですが
リアルに負けた程度の男など
兀突骨でじゅーぶんかも
Posted by さわやか at 2006年09月02日 03:18
日刊も週べもほとんど読んでませんのでそれほどの影響力があるとは知りませんでした。その小関というのが。
以前オシムの話の時も触れましたが日本のマスコミの特徴なんでしょうね、そのあたりは。右へならえというか当たり障りのない線しか狙わないというのは。
三国志ほどのベストセラーになると英訳も当然されてるんでしょうかね。しかし漢字だとどの名も素晴らしい漢力を醸し出しますがアルファベットにしてしまうとその力が失われてしまうのがなんとも残念ですね。これは北斗の技にも言えることですが。
以前オシムの話の時も触れましたが日本のマスコミの特徴なんでしょうね、そのあたりは。右へならえというか当たり障りのない線しか狙わないというのは。
三国志ほどのベストセラーになると英訳も当然されてるんでしょうかね。しかし漢字だとどの名も素晴らしい漢力を醸し出しますがアルファベットにしてしまうとその力が失われてしまうのがなんとも残念ですね。これは北斗の技にも言えることですが。
Posted by 大尊 at 2006年09月02日 08:04
ほうほう、さすがに漢の道を極めんと日々
研鑽を続けているかもしれないハッスルさん
漢字への洞察も鋭いですね
ローマ字表記ははっきりわかりませんが
張飛がたぶんchan-fei 孔明はKung-ming?
呂にいたってはluuですよ、大柴じゃねんだから。
確かに魅力激減って感じはいたしますね。
Jリーグがイマイチ弾けきれずにいるのも
漢字をおろそかにし過ぎたのがひとつの原因だと
自分は見ています。しかも横文字のセンスが
せつないほどにない。コンサドーレってお前、、
普通に道産子ってつけたほうがまだ数段
マシだったと思うのですが。
野球の場合、企業名がどうのといわれますが
人気チームは阪神、中日のように
企業名かもしれんが地域の名でもあったり
読売であるより巨人だったりで、漢字の
情感をうまく取り入れています
阪神=猛虎、中日=恐竜なんてな具合に
チームのイメージもスンナリ漢字化しますからね
さてここでひとつ漢なら当然知ってるであろう
クイズをひとつ。呂布の場合「りょ」ふ
なわけですが今や懐かしいあの呂明賜は
「ろ」めいしと言われてましたね、
原語の読みに則してるってわけでもなさそうなんですが
さてこの違いはどこから来てるのでしょう?
正解は三十億年後に!
研鑽を続けているかもしれないハッスルさん
漢字への洞察も鋭いですね
ローマ字表記ははっきりわかりませんが
張飛がたぶんchan-fei 孔明はKung-ming?
呂にいたってはluuですよ、大柴じゃねんだから。
確かに魅力激減って感じはいたしますね。
Jリーグがイマイチ弾けきれずにいるのも
漢字をおろそかにし過ぎたのがひとつの原因だと
自分は見ています。しかも横文字のセンスが
せつないほどにない。コンサドーレってお前、、
普通に道産子ってつけたほうがまだ数段
マシだったと思うのですが。
野球の場合、企業名がどうのといわれますが
人気チームは阪神、中日のように
企業名かもしれんが地域の名でもあったり
読売であるより巨人だったりで、漢字の
情感をうまく取り入れています
阪神=猛虎、中日=恐竜なんてな具合に
チームのイメージもスンナリ漢字化しますからね
さてここでひとつ漢なら当然知ってるであろう
クイズをひとつ。呂布の場合「りょ」ふ
なわけですが今や懐かしいあの呂明賜は
「ろ」めいしと言われてましたね、
原語の読みに則してるってわけでもなさそうなんですが
さてこの違いはどこから来てるのでしょう?
正解は三十億年後に!
Posted by 島袋さん at 2006年09月02日 22:16
で先日関口が司会してる番組でちょっとだけ議論になってましたね。
漢を志すものとしては李小龍は当然Leeでなければならず、いまさら「ブルース・イ」とか訳されても困るんですがアメリカだと「スンヨプ・リー」なんでしょうかね。
という話でごまかしてるのでお分かりかと思いますが答えは知りません。
まさか中国では「リョ」、台湾では「ロ」なんてこともないでしょうし。
しかし「漢」字とは良くぞ言ったものでこれは単に意味を英語に訳せば同じというわけにはいきませんね。サッカーもそうですが野球でも「オリックス」や「ソフトバンク」にはいまひとつ漢力を感じませんからね。
漢を志すものとしては李小龍は当然Leeでなければならず、いまさら「ブルース・イ」とか訳されても困るんですがアメリカだと「スンヨプ・リー」なんでしょうかね。
という話でごまかしてるのでお分かりかと思いますが答えは知りません。
まさか中国では「リョ」、台湾では「ロ」なんてこともないでしょうし。
しかし「漢」字とは良くぞ言ったものでこれは単に意味を英語に訳せば同じというわけにはいきませんね。サッカーもそうですが野球でも「オリックス」や「ソフトバンク」にはいまひとつ漢力を感じませんからね。
Posted by イか李かLeeか at 2006年09月04日 16:46
「ブルース」は片仮名ながら
良い名前ですよね
なんかこう、ありふれても
奇抜過ぎもしないけれども
意思の力、みたいなのを
どこかに感じさせる名前と言うか
あれはやっぱり芸名の一種なんでしょうか
だとしたら
「トム・リー」とかに
しなくてよかったですよホント
良い名前ですよね
なんかこう、ありふれても
奇抜過ぎもしないけれども
意思の力、みたいなのを
どこかに感じさせる名前と言うか
あれはやっぱり芸名の一種なんでしょうか
だとしたら
「トム・リー」とかに
しなくてよかったですよホント
Posted by しかし、そういえば at 2006年09月06日 19:44