てぃーだブログ › Yamabikodasen Gandhi-league › 城東ーつるぎ

2018年11月17日

城東ーつるぎ

徳島ラグビー界が久々に生んだスーパープレーヤー・秋山帝京大主将が
名古屋入りを決めたとは・・・・・・。意外と名古屋目指す県人が多いのは
蜂須賀の呪いでしょうか? 名古屋は、名古屋は・・・・・・俺の中では名古屋は
ホンジュラスより遠くて戦国時代より人心が荒廃してておいしいトンカツを味噌で台無しにしやがって
群馬県伊勢崎市よりはまともな人が住んでる、あと河合塾が目につきすぎる
そういうイメージです。あくまで俺の中ではですが。秋山選手には、ひつまぶしは良いけども
味噌カツは勧められてもキッパリ断れる徳島人でいて欲しいですね。味噌じゃなくすだちをかけろ
この味音痴の信長の子孫ども、くらいいってやってもいいと思います

そんな秋山選手の母校・つるぎ高校と、7人制だかの全国大会でプレートトーナメント優勝!
の快挙を成し遂げた城東高校との高校ラグビー県大会決勝を見るべく、山に登ってきました。
俺の中では岩手・オーロパーク、山梨・横溝正史館と並ぶ日本三大山の中スタジアムのひとつ、
徳島市球技場。車を持ってた頃、JFLのヴォルティスさん(当時は公式には大塚FCだった気がする、一応ヴォルティスの
名はもうあったけど)を見に一度登ったことがありますが、今回は自転車での登山です。いやあひどい坂でした。
降りて押しても立ちこぎとそんな変わらないくらいのハードさで、帰りは爽快でしたが。
しかも標高高いので結構寒く、天気予報で午後から晴れて暖かくなりますーなんて言ってたのを真に受けて
Tシャツ一枚で乗り込んだ俺は眠ればすべてが終わるくらいの状態でした。が。球技場いいわー
近いし低いし。後ろ山だし。景色は別にそんなよくもないけど。全国大会決勝ということで
客席はわりと埋まってて応援も盛り上がってました。つるぎはスクラムで圧倒してスクラム好きの俺の心を
揺すぶりましたが、さすがプレートチャンプの城東の牙城は揺るがず。城東のキッカーさんは
一回左隅いっちばん遠いとこへのトライ後のゴールキックを決めたのは見事でした。花園でもハッスル期待したいですね

ジョージアの事前キャンプ地が本決まりで鳴門の球技場を整備しくさってるらしく、今後ひょっとすると
向こうで大会が行われることが増えてしまうのかもしれませんが、そして徳島FCは徳島市のクラブって言ってるくせに
あすたむらんどをホームにしてるくさいのですが、魅力あふれる山の球技場も市民として大切にしてほしいですね
ただ当分登らん、疲れた






Posted by ジャッカルすけきよ at 20:00│Comments(1)
この記事へのコメント
お詫びと訂正

愛知県といえば即名古屋だと思ってしまうのが非名古屋人の悪くない癖です。トヨタはどうやら三河地方で尾張名古屋じゃありませんでした。謹んでお詫びします。トヨタに対して。名古屋に対する非礼は生き様なので詫びませんが。

三河といえば俺の嫌いな日本人ベスト3に入る家康の故郷、そしてほかになにがあるのか全く知らない。駿遠三とか言われるから、その横が遠江か。ところで遠江をとおとうみと呼ぶのはなんでなんでしょうね。近江に対応してる訳で、昔は近いことを「お」、遠いことを「とおと」と呼んでたんでしょうか? 尊いとか、遠いから来てる言葉なんでしょうか、反対語が「おい」? 
Posted by ジャッカルすけきよジャッカルすけきよ at 2019年01月29日 16:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。