てぃーだブログ › Yamabikodasen Gandhi-league › ★世界の伊良部 › 世界の伊良部がその2

2008年08月29日

世界の伊良部がその2

五輪:
しょせんは名古屋の星野ですからね。世界の伊良部とは器が違います。ただ、比較的マスコミをうまく使ってきた印象がある人だけに、ここまで掌返されるの、と現在の強烈なバッシングには驚いてるかもしれませんね。星野監督がホントにそんなダメ監なら、数日前までそれを手放しで賛美してたマスコミの責任ってのは問われないのかよ、ってな話でもあるんですが。またナベツネの褒め殺しに近いバックアップ発言が絶妙のタイミングで出ちゃいましたからね。あれはとどめに近いでしょう。さよなら、名古屋の星野。
日刊ゲンダイで松崎菊也氏も言ってましたが「よりマシ」なWBC監督候補なんて、いくらでもいます。氏が挙げた中ではボビーが翌日の東スポ一面を飾るなどクローズアップされつつある印象ですが。個人的には権藤氏がイチ押しですね。投手、コーチ、監督の全てで素晴らしい実績を持ちながらでしゃばったところがなく、WBCを「選手の大会」にちゃんとしてくれそうな気がします。監督在任期間があまり長くないのがネックではありますが、当時の選手起用もまっとうだったような。
その他では、選手にあわせたチームを作るのがうまかった印象のある殿堂入りの男・ウエさん、そして大好きですから世界の伊良部。野茂という手もないことはないと思いますよ。看板という意味なら彼ほど世界に通用する男はいない。さすがにコーチはかなりしっかりした人で固めたいですが。「うねり打法」の提唱者・手塚氏なんかをスタッフに加えるとよいのでは? 池田出身だから。
それはそうと韓国さんですね。キューバにも勝ち、もはやナショナルチームレベルでは完全に日本と同格か、実際の昨今の大舞台での日韓戦の結果にかんがみ、むしろあちらを上とみなすべきでしょう。さて、日韓戦といえば池田にも関わりのある話を少し。
蔦監督が悲願の全国制覇を果たした82年。優勝監督ということで大会後、高校日本代表を率い日韓親善にのぞんだのですが。荒木、畠山、新谷らそうそうたる人材を揃えた日本代表は韓国さんに二連敗。最終戦で当時二年生だった野中投手の好投でかろうじて一矢を報いるにとどまりました。
蔦監督がさすがに勝負師だな、と思ったのは親善試合だし、勝敗は別にいいやーという感じじゃなく、この敗北を思い切り悔しがられていたことですね。以前に紹介した「酒なら二升と一杯じゃ」という名負け惜しみもありますし「池田の単独チームならもっと納得のいく戦いができた」みたいなことも言われてた記憶があります。逆にそれだけ負けず嫌いの蔦監督の発言なればこそ、翌年、PL戦後の「この子らのためにも、ここで負けて良かったんじゃ」という発言も重みを感じさせもするわけです。
八月の野球イベントといえばそう、池田で開催中の第一回「蔦文也杯」も忘れちゃいけません。三好市を代表するドリームイベントとして今後ますますの発展を期待したいです


同じカテゴリー(★世界の伊良部)の記事
永遠に世界の伊良部
永遠に世界の伊良部(2011-07-30 04:25)

監督
監督(2010-10-13 16:07)

九月に日本復帰?
九月に日本復帰?(2009-07-25 03:35)


Posted by ジャッカルすけきよ at 02:30│Comments(17)★世界の伊良部
この記事へのコメント
まあ仙ロックはコーチも選手も批判を浴びながら好きなように選んだわけですから結果を受け入れて大人しく退くのが当然でしょうね。
なんせあの中畑以下ですから。

しかし尾張球団があれほど仙ロックを毛嫌いしていたのには笑いました。

尾張世論は今も星野派と半星野派で二分されているようですね。

ローカルネタとしては面白いですがWBCのようなインターナショナルな舞台に尾張の内輪もめなど持ち込まれても迷惑な話ではありますね。

前回WBCに最多選手を送り込みながら文句一つ言わなかったバレンタインは私も是非推したい一人ですね。
Posted by 尾張で駄目なら at 2008年09月02日 16:24
ハッスルGさんどうもです。しかしナベツネというのは人の反感を買う発言にかけては天才的なものがありますね。ボンクラが一人辞職しただけで「野球どころじゃない」には恐れ入りました。その程度の野球に対する思い入れしかなく、そもそも大してわかってると思えない男が野球界に関わってくる必要はまったくないのですが、ああいうタイプは嫌われてようとなんだろうと注目されれば嬉しくて、実際注目されるのなんて野球に関しての言動だけと心得ているから、やめられないのでしょう。
ボビーは自分も良いと思いますね。今回のように正直ムードが最悪のときはああいう明るい監督が最適だと思います。ま、GM広岡は彼を酷評してますが・・・世界の伊良部とGMがホントは仲良し、とかウィキペベディアに出てましたね。マジかよ。そういえば中畑は今どこにいるんでしょうね。
Posted by ジャッカルすけきよ at 2008年09月03日 09:36
以前仙一が「ナベツネこそコミッショナーに相応しい人材」と周囲の賛同が全く得られないことを承知で推薦した恩返しを今回ナベツネがしたという図式もありそうですね。
かなり仲良しらしいですしね、この2人。

大嶺を指名した際のボビーのあまりにも豪快な雰囲気の変え方はこういう状況では必要な気もしますね。

ところで世界の伊良部の投手理論の師がかつて浪商を締めたと言われるあの人なんだそうですね。
というわけでWBCは牛島、香川、伊良部トリオでどうでしょう?
Posted by ツネの恩返し at 2008年09月03日 12:58
ォオウ!(味皇調)
さすがは野球、焼肉、横溝の3Yを極めたとされるハッスルさん。素晴らしい人事案をお持ちですね。これを超える案としてはもはや山崎努監督くらいしか思い浮かばない、しかも明らかに超える方向が間違っている、それほどの覇月案と言って過言ではありません。いやはや恐れ入りました。

直接見たのは魔少年『BT』だけなのですが、聞くところによると野球専門誌はけっこう「男星野続投支持」の傾向が強いのだとか。このへん男の「野球村」内部での政治力みたいなのを感じて、なんとなく不愉快ですね。
Posted by ジャッカルすけきよ at 2008年09月04日 03:38
が口癖だったどこかの教授も草葉の陰で憤慨していることでしょう。

いっそ星野はその政治力を生かして総裁選にでも出たらどうでしょうかね。
議員どころか自民党員ですらないんですがこの際由としましょう。
全日本の監督よりは向いているかもしれませんし。

余談ですが努と来れば私はやはり「代走要蔵」という夢野球を願わずにはいられません。
カクテルライトを浴びながら疾走する要蔵を見てみたいと思うのは私だけではありますまい。
Posted by そりゃまた大いに愉快 at 2008年09月04日 11:57
成程成程。焼肉、要蔵、読売巨人軍、youはshockの4Yでマスターの称号を持つとされるハッスルさんの明日を見通す目には一点の曇りもありませんね。
代走要蔵となると打席に立つものにもかなりの要蔵力が求められます。適役は誰かと言えば恐らくほとんどの霊長類は口を揃えるでしょう。
そう「ミスター!」と。
代打屋シゲオは監督シゲオよりはるかにハタ迷惑じゃないという利点もあります。ちなみに山崎要蔵努とミスターはともに千葉出身。日本に千葉がもしなければ戦後の歩みはまるで違ったものとなっていたでしょうね
ところで前から気になってたんですがなんで小笠原が「ガッツ」なんですか? まあ良いニックネームなのは確かです。よしのふのウルフとかと違って。今思えばあれがよくなかった気もします。やっぱ一流選手ってのはいかにもその人ってなニックネームを持ってる気がする。名付け親?シゲオの罪は大きいといわざるを得ません。
世界の伊良部は引退後のニックネーム(というか自称)ですが。
Posted by ジャッカルすけきよ at 2008年09月05日 12:49
なんてニックネームの力士もあっという間に消えていきましたし「ウルフ」はどうやら本家千代以外は駄目みたいですね。
恐らくは千代の呪いでしょう。
ガッツと言えば石松というのが漢の連想ですから小笠原は謎ですね。
小笠原→小笠原諸島→イルカという繋がりもかなり強引ですが。
野球系のニックネームでは「ミスター」「天皇」「ゴジラ」がベスト3でしょうか。
Posted by 白いウルフ at 2008年09月06日 13:04
確かに。ガッツ、ゴライアス、獄門島、牛肉、ジャイアント台風、ゲルマン魂、ガンダーラそしてG愛の8Gをその精神に宿すと言われるハッスルさんのおっしゃる通りですね。ガッツといえばどうしてもあのガッツ。五十歩百歩の差とでも申しましょうか。すでにガッツという言葉が本来持つ意味からも離れて何せガッツ。ある意味、ミスターに次ぐ日本の称号王はガッツとさえいえるかもしれませんね。恐らく卑弥呼以来現代までの日本史を通しても、この二人にウルフを加えた三人を「日本三大ニックネーム」と呼ぶことにさほどの抵抗はないかもしれません。
球界では個人的には「ザトペック投法」というのも非常によくできた名前だと思いますね。ザトペック自体まるで知らないんですがなんかこう、イメージできてしまうところが怖い。さすがはミスターのライバルと呼ばれた男の二つ名です。ま、自分の心のベストオブ野球人称号といえばそれは当然「攻めダルマ」ですよ?
WBCに話を戻すと、いよいよ話題に上ってきましたね、若大将。スターの割にえらくアクがない感じが良くも悪くもってな印象ですが、最も減点材料の少ない監督候補とはいえるかも。今後の展開が注目されますね
Posted by ジャッカルすけきよ at 2008年09月09日 01:31
さらにメジャーにまで広げるとビックマック、ロケットあたりは推したいですね、ニックネームとしては、
晩年のビックマックは23打数3安打3ホームラン、という恐ろしくチームを無視したマイクマンぶりでした。ビックマックがカンセコと尻にステロイドの注射を打ち合っていたという恐ろしい光景も要蔵疾走に及ばないまでもかなりの地獄絵ですね。そのすべてをアメリカンフードの代名詞でもあるハンバーガーで片付けられているあたりがいいですね。
ロケットは自分を打った打者の頭に向けて発射される恐ろしいトマホークでした。柔道の石井じゃないですが、あれは殺し合いといってもいいでしょうね。
Posted by ロッキー羽田 at 2008年09月10日 07:13
王なんてのはある意味本名がそのままニックネームのようなものでもありますね。
名は体を現すなんて言いますが姓がその全てを表現しているという点ではこれほど完璧なケースは他にないかもしれません。

原は私は推しますね。
彼なら野村でも星野でもバレンタインでも協力を惜しまないでしょう。

ちなみに海外でのニックネームなら私はやはりマーベラスを一番にしたいところですね。
それでも本当の言葉の意味すら越えてしまったガッツには及ばないかもしれませんが。
Posted by 世界の王 at 2008年09月10日 14:09
野球に限らなければ、いいニックネームはまだ思いつきますね。ボクシングはなかなか層が厚いですね。
マーベラスが出たならヒットマンも出しておきたいところです。あといまいち意味が不明なリアル ディールも頭から離れませんね。
Posted by ロッキー羽田 at 2008年09月10日 17:11
ハッスルさんガッツさんありがとうございます。人は皆、自分の心の中に忘れられないニックネームを抱えているということですね。お二人の言葉を聞くにつけ、改めて感じます。そう、「世界の伊良部が大好きです!」と。
マーベラスは自分も忘れがたい名名称のひとつです。マーベラス・マービン・ハグラー。r音の配置が絶妙で、声に出して読みたい英語、と言えます。また語感があのキングオブキングスハグラーの重厚なたたずまいをみごとにとらえ、この名前なら三歳児の頃から不敗のチャンプだったに違いないとさえ思わせます。
ロケットは自分にとってはロケットスタートのあの好漢をおいて考えられない異名ですが、クレメンスもまたメジャーを代表する畜人鬼として自分の胸に温かい記憶とともに残っています。大好きなのは世界の伊良部。そればかりはどうしようもありませんが。
Posted by ジャッカルすけきよ at 2008年09月11日 19:47
陸上界のマイクマン、ベンの記録をはるかに超えたボルツもまた本名がそのままニックネームになりそうですね。サンダーボルツとかいってますが。
しかしあんなに速いなんて、、、ベンが顔を黄色くするまで飲んだのに浮かばれませんね。
Posted by ロッキー羽田 at 2008年09月12日 14:23
サンダーボルトは確かにカッコいいし、スプリンターの異名としては究極という気がしますね。サンダー怒りのなんとかという、テレビ放映時にはなぜか北尾光司が主人公の声を演じたアメリカ映画があったことなども懐かしく思い出されます。
野球選手の場合は慨して過去の選手が神話化されがちですが、スプリントの場合我々ベン世代がいくらベンのほうが凄かったと言い張っても数値の絶対性の前に沈黙せざるを得ないという悲しみがあります。まあ、ベンのほうが凄いんですが。
Posted by ジャッカルすけきよ at 2008年09月13日 05:04
数値と言ってもレーザーレーサーの例を挙げるまでもなく道具や技術的な進歩という要素が入ってきますから時代が違えば記録が上だからそいつのが凄いということにはならないでしょう。
そうなると何をもって凄いかという定義の問題にもなりそうですね。
私はやはりルイスに勝ったベンを評価したいんですがそうは言いながらボルツの圧倒的な走りにはかなり魅せられましたね。
Posted by 否、そんなことは at 2008年09月17日 16:14
もちろん自分も「ベンのほうが凄かった」派ですよ。凄いというのは主観でもありますが、世界に与えたインパクト、という意味でも
まあ、人はその時代の中にしか生きられないものだから「ボルトのほうが速い」ことは否定しようもありませんが。
凄いというのを別の角度から考えると例えばこうですね。「もし貴方が入れ替われるとしたら、誰の人生を選ぶか」ーーベン、ボルト、カール、ハハレイ、マイクマン、マラドーナ、世界の伊良部、ついでに要蔵。答えはおのずから明らかでしょう。モットモハッスルさんなら、大森クラスでも良いから巨人軍の選手に生まれ変わりたいとおっしゃるかもしれませんね。いやいや、心洗われます。ちなみに尊師の前世は巨人のエースだったらしいですが。
Posted by ジャッカルすけきよ at 2008年09月18日 12:11
っていうか、我々もボルトの時代を生きているわけなんですけどね。でもベンですね。ボルトがいくら速くても勝った後のwinninng runであんなに不安げな表情はしてないでしょう。しかもベンは一度だけではなく2度失格になっていますからね。いまだにベンのゴールは見えてこないといったところでしょう。
「ベン、ボルト、カール、ハハレイ、マイクマン、マラドーナ、世界の伊良部、ついでに要蔵」
ですか。究極の選択ですね。まずカールとボルトは消えますね。順当に行ったら要蔵ですが、要蔵は記録に残らず記憶に残る人物ですからね。ははれいもいいですが、結局あの変なガッツポーズだけですからね。直也がいてこそのははれいですから。そうなるとマイクマン、マラドーナ、世界の伊良部のうちのどれかになりますが、、
日替わりで全員に入れ替われるというのは駄目ですかね?
Posted by ロッキー羽田 at 2008年09月21日 15:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。