2005年10月01日
新記録の男
穴吹のエース・北原投手ですが、半田中時代に
ジャベリックスローという謎種目で
ジュニアオリンピックを制したほどの男らしいです
詳細は半田町ホームページ
http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/handa/index.html
「ライブラリ」から広報はんだH15.11号に。
従来の記録を7メートルも更新した
日本新記録だったんだとか。すげーじゃん。
ちなみに当時半田中の生徒会長と野球部主将を
兼ねていたそうですが、半田中には決して生徒が彼一人しか
いなかったわけではありません。
そうめんの産地です。
そんな北原投手を中心にシード校として
秋季大会に臨んだ穴吹でしたが準々決勝
1-2、サヨナラで小松島に敗退……
あと一歩で四国大会出場権を逸しました。
まあ、良いんだけどな、秋はどうでも。
というわけで池田のコールド負けとかも
もう忘れました。
高校野球は夏がすべてです。
両校の夏のリベンジに期待しましょう
ちなみにベスト4は小松島のほか
鳴門工、生光、徳島東工業
生光は一年生エースが海部「ウミガメ打線」を
完封したようですね
東がそーとーハッスルしないと、
結局去年とまったく同じ顔ぶれで
四国に挑むことになります
ジャベリックスローという謎種目で
ジュニアオリンピックを制したほどの男らしいです
詳細は半田町ホームページ
http://www.town.tokushima-tsurugi.lg.jp/handa/index.html
「ライブラリ」から広報はんだH15.11号に。
従来の記録を7メートルも更新した
日本新記録だったんだとか。すげーじゃん。
ちなみに当時半田中の生徒会長と野球部主将を
兼ねていたそうですが、半田中には決して生徒が彼一人しか
いなかったわけではありません。
そうめんの産地です。
そんな北原投手を中心にシード校として
秋季大会に臨んだ穴吹でしたが準々決勝
1-2、サヨナラで小松島に敗退……
あと一歩で四国大会出場権を逸しました。
まあ、良いんだけどな、秋はどうでも。
というわけで池田のコールド負けとかも
もう忘れました。
高校野球は夏がすべてです。
両校の夏のリベンジに期待しましょう
ちなみにベスト4は小松島のほか
鳴門工、生光、徳島東工業
生光は一年生エースが海部「ウミガメ打線」を
完封したようですね
東がそーとーハッスルしないと、
結局去年とまったく同じ顔ぶれで
四国に挑むことになります
Posted by ジャッカルすけきよ at 15:37│Comments(4)
│穴吹
この記事へのコメント
またまたおじゃまします。
帰宅後すぐに徳島新聞ホームページにアクセスしたら、
穴吹が惜敗していたので、夏まであと何ヶ月か数えてしまいました。
なんと言っていいのか・・・・
池田びいきですが、最近は穴吹にも転んでます。なんだか池田らしさが・・・。
負ける時でももっと競っていたイメージがありましたが。
かつてエース桜間で落とした対浜商戦は本当に悔しくて、その後10年は
うなぎが食べられないほどいい(?)ゲームをしてくれたものでした・・・・
いつかは全国にと思ってはや10数年。池田の再興を !
監督交代も2ちゃんねるなどに書かれていますが、そこまでしなくてもいいかと。ときには負けちゃう池田も好きなので。しかも今穴吹は強くなりましたので、ここで異動にでもなったら、いままでの岡田監督の苦労が報われないので来春は無風でいてほしいです。気がかりはそれだけ、がんばれ!穴吹あーんど池田! 長々とすみません。周りに池田ファンがいないもので。つい熱く書き込みしてしまいました。
帰宅後すぐに徳島新聞ホームページにアクセスしたら、
穴吹が惜敗していたので、夏まであと何ヶ月か数えてしまいました。
なんと言っていいのか・・・・
池田びいきですが、最近は穴吹にも転んでます。なんだか池田らしさが・・・。
負ける時でももっと競っていたイメージがありましたが。
かつてエース桜間で落とした対浜商戦は本当に悔しくて、その後10年は
うなぎが食べられないほどいい(?)ゲームをしてくれたものでした・・・・
いつかは全国にと思ってはや10数年。池田の再興を !
監督交代も2ちゃんねるなどに書かれていますが、そこまでしなくてもいいかと。ときには負けちゃう池田も好きなので。しかも今穴吹は強くなりましたので、ここで異動にでもなったら、いままでの岡田監督の苦労が報われないので来春は無風でいてほしいです。気がかりはそれだけ、がんばれ!穴吹あーんど池田! 長々とすみません。周りに池田ファンがいないもので。つい熱く書き込みしてしまいました。
Posted by さーすけ at 2005年10月02日 23:34
さーすけ さん、どうもありがとうございます
ぼくも周りに池田ファンがまったくおらず
こーゆー書きこみをしていただけるとひじょーーに
嬉しいです
浜松商との試合はほんっとに、残念な試合でしたよね
序盤は割と良いカンジだったんですが……
http://www.topics.or.jp/yakyu/yakyu98/yume4.html
↑ は98年の徳島新聞の記事なんですけど
部員5人という状況からここまで
持ってきたというだけに、岡田監督にも
穴吹にはかなりの愛着があるんじゃないかって
気がしますね
さーすけ さんおっしゃる通り、ぼくももうしばらく
穴吹で続けて欲しい気がします
矢川監督はここ数年
ネットでは更迭論が出続けてる感がありますが
あんまりそういうことばっかり
言ってると
徳商のOBみたいになるので
自分はまあ、黙ってようかなと。
ぼくも周りに池田ファンがまったくおらず
こーゆー書きこみをしていただけるとひじょーーに
嬉しいです
浜松商との試合はほんっとに、残念な試合でしたよね
序盤は割と良いカンジだったんですが……
http://www.topics.or.jp/yakyu/yakyu98/yume4.html
↑ は98年の徳島新聞の記事なんですけど
部員5人という状況からここまで
持ってきたというだけに、岡田監督にも
穴吹にはかなりの愛着があるんじゃないかって
気がしますね
さーすけ さんおっしゃる通り、ぼくももうしばらく
穴吹で続けて欲しい気がします
矢川監督はここ数年
ネットでは更迭論が出続けてる感がありますが
あんまりそういうことばっかり
言ってると
徳商のOBみたいになるので
自分はまあ、黙ってようかなと。
Posted by 無念の管理人 at 2005年10月03日 19:45
すけきよさんへ
うわー、この記事みたことなかったので、すごく参考になりました。
岡田監督、転勤なしで池田だけだったんですね。知らなかった。
予想していたこととはいえ、こんなにも苦労していたなんて。
もう少し野球熱のあるところに行かせられなかったのかと。
部員集めなんてなれない仕事もやっていたのですね。
ここからは私見なので軽く流してください。
岡田監督は比較的恵まれた環境に育ったと思います。
春夏甲子園出場ですし、特に夏は準優勝。
すんなり母校に就職、しかも蔦監督の庇護の下コーチと
しても何回も全国大会に出ていたし、監督就任後も甲子園へ出場。
その後全国にはいけなくても、県内ではそこそこに成績を残す。
無論、部員集めなんかしなくても、集まってくる。
それが一転、まず部員集めから入らなといけない。
それでも今や母校をはるかに凌ぎ、県内でもかなりの勢力にしたということは
並みの指導者ではないでしょう。
コメントを聞いても選手の健闘を称えているものが多くみられます。
勝っても負けても。故蔦監督が信頼していたというのもわかります。
(そんな岡田さんにも鉄拳制裁を加えていたなんて、あんまりですよ、
蔦監督 !)
本当は池田に戻ってもらいたいのですが、叩かれたりするなら
いっそ戻らないほうがいいのかとも。注目されるところより、こじんまりと
しているチームがあってる気がします。(根拠なしですが)
最近は暴力事件が発覚しやすくなり、指導も大変そうですね。
一昔前なら考えられないことですが。
穴吹が負けてしまってからは楽しみが書き込みだけになってしまった
ために、いいかげんにしろと言う位、長文になっています。
このところ本気で夏の地区大会応援にいこうかとも。
他の方は(すけきよさんも含めてですが)憲法議論、イラク問題と
コメントしているなかで大人気ないなと反省しながらも
書き込みを続けてしまってます。マハトマげんきですね。
それではまた。もう来るななんて言わないでくださいね。
うわー、この記事みたことなかったので、すごく参考になりました。
岡田監督、転勤なしで池田だけだったんですね。知らなかった。
予想していたこととはいえ、こんなにも苦労していたなんて。
もう少し野球熱のあるところに行かせられなかったのかと。
部員集めなんてなれない仕事もやっていたのですね。
ここからは私見なので軽く流してください。
岡田監督は比較的恵まれた環境に育ったと思います。
春夏甲子園出場ですし、特に夏は準優勝。
すんなり母校に就職、しかも蔦監督の庇護の下コーチと
しても何回も全国大会に出ていたし、監督就任後も甲子園へ出場。
その後全国にはいけなくても、県内ではそこそこに成績を残す。
無論、部員集めなんかしなくても、集まってくる。
それが一転、まず部員集めから入らなといけない。
それでも今や母校をはるかに凌ぎ、県内でもかなりの勢力にしたということは
並みの指導者ではないでしょう。
コメントを聞いても選手の健闘を称えているものが多くみられます。
勝っても負けても。故蔦監督が信頼していたというのもわかります。
(そんな岡田さんにも鉄拳制裁を加えていたなんて、あんまりですよ、
蔦監督 !)
本当は池田に戻ってもらいたいのですが、叩かれたりするなら
いっそ戻らないほうがいいのかとも。注目されるところより、こじんまりと
しているチームがあってる気がします。(根拠なしですが)
最近は暴力事件が発覚しやすくなり、指導も大変そうですね。
一昔前なら考えられないことですが。
穴吹が負けてしまってからは楽しみが書き込みだけになってしまった
ために、いいかげんにしろと言う位、長文になっています。
このところ本気で夏の地区大会応援にいこうかとも。
他の方は(すけきよさんも含めてですが)憲法議論、イラク問題と
コメントしているなかで大人気ないなと反省しながらも
書き込みを続けてしまってます。マハトマげんきですね。
それではまた。もう来るななんて言わないでくださいね。
Posted by さーすけ at 2005年10月04日 22:00
さーすけ さん、こんにちわ
うちのメインコンテンツは「池田」です
他はすべて余談です
(言いすぎだオイ!)
というワケでもう、いつでもお越しください
長文大歓迎です。
岡田監督についてこれだけの
説得力のあるコメントをしてくださる方は
ネット広しと言えどさーすけさん以外
そうはいないでしょう。
今後ともよろしくお願いします
余談ですが
記事の中で面白くもあり悲しくもあったのは
「県内私立の野球部監督」と
書いてあれば硬式野球部のある
私立校は県内に1校しかないので
生光の市原監督(当時)だと一発で県内の
すべての人にわかってしまったことですね……
この秋はその生光と小松島の
決勝対戦、どちらもそう嫌いな
チームではないのですが
やっぱり今年は穴吹に行って欲しかった、、
が正直なところです。。
うちのメインコンテンツは「池田」です
他はすべて余談です
(言いすぎだオイ!)
というワケでもう、いつでもお越しください
長文大歓迎です。
岡田監督についてこれだけの
説得力のあるコメントをしてくださる方は
ネット広しと言えどさーすけさん以外
そうはいないでしょう。
今後ともよろしくお願いします
余談ですが
記事の中で面白くもあり悲しくもあったのは
「県内私立の野球部監督」と
書いてあれば硬式野球部のある
私立校は県内に1校しかないので
生光の市原監督(当時)だと一発で県内の
すべての人にわかってしまったことですね……
この秋はその生光と小松島の
決勝対戦、どちらもそう嫌いな
チームではないのですが
やっぱり今年は穴吹に行って欲しかった、、
が正直なところです。。
Posted by まさか! at 2005年10月05日 20:57