てぃーだブログ › Yamabikodasen Gandhi-league › エコーライン(仮) › 山口きららマウントG

2005年10月22日

山口きららマウントG

一部で話題になったりならなかったりしていた
ジョージ山本の野球クラブが
こんな名前で発足するようです
このセンスはどうなんでしょうかねしかし?
てか、センス以前にそもそも欲張り過ぎだろって気が……
でもまあ、長州で県民クラブを
標榜する野球チームが正式に動き出したことは
歓迎したいと思います
当然、黙っていられないのは薩摩でしょう
対抗上さぞや強烈なクラブチームを
作り上げてくるのでは?
名前は「チェスト隼人」で大丈夫かと……(語呂わり)
バッターはみんな、一ノ太刀にすべてを賭け
2球目以降は振らないとか、それくらいの
心意気でやって欲しいところです

最近、このきららのように、
そこそこ注目されたり話題になったりした
社会人野球のクラブチームとしては
NOMOベースボールクラブ http://www.nomo-baseball.jp/ を実力的筆頭に
茨城ゴールデンゴールズ http://www.goldengolds.com/
宮崎ゴールデンゴールズ(進行状況不明)
対馬まさかりドリームス http://masakari.ritou.info/
サウザンリーフ市原 http://www.geocities.jp/thousandleaf2005/
箕島球友会 http://www3.ocn.ne.jp/~minosima/
ガッツ全栃木野球クラブ
松山フェニックス http://www8.ocn.ne.jp/~phoenix1/
熊球クラブ http://www.geocities.jp/bbc_yukyu/index.html
ウェルネス魚沼

なんてところが挙げられます
チームの性格はそれぞればらばらで、まさかりは
どうやらマスターズリーグとかなり重なる
プロOBの集まり、市原は女子の硬式野球選手を起用
(確か全日本女子の監督だった広瀬が総監督かなにか
上記サイトを見れば一発でわかるんだがめんどくさい)
ウェルネスはオーストラリアだっけか、
どこかの代表クラスをごそっと
連れてきてどうのとかそんなノリです
フェニックス、熊はよくある企業が野球部を廃止し
クラブで再出発というヤツですね
フェニックスは地元の熱意、熊はパンチら元プロの
加入で話題になりました
池田出身の藤原捕手はもういないようです

いずれにせよ、クラブチームのプチブームは
ここしばらくは続きそうな気配で、
こうした流れに池田も是非乗って欲しいですね
「池田エコーライン」とか、どうでしょう
ちょっと観光バスかなにかみたいですが
そして俺は元来、なんでもムリヤリ英語にしてしまうのは
大反対派なんですが……
なんにしろ徳島人は強制されなければ
真面目に練習なんかやりっこない人種ですので
クラブチームで強くなるってのは
かーなり夢な気はしてます。

今日明日は松陰jazz nightをはじめ
乗りこんでかましたいイベントが多々あったんですが
急な仕事が入り無念……
長州へのたぎるほどのこの思いが!
あるかそんなの!
というか、暇でも多分行きゃしなかったけど
仕事で行けなくなるとマジむかつく


同じカテゴリー(エコーライン(仮))の記事

Posted by ジャッカルすけきよ at 10:31│Comments(8)エコーライン(仮)
この記事へのコメント
echo は「山彦」です
つまり池田ファンはタバコを吸うなら
エコーにしろ!
あの畳味が病み付きになる日が
きっとくるさ。
と、そういう話です。
Posted by 蛇足ですが at 2005年10月22日 22:50
こんばんは

エコーライン:やまびこ打線いいですね。自然体で。
是非、発足して頂きたいです。
強くなくてもかまいません!!!
田原カムバッーク。
(いや、それより母校なんとかして!
たいへんなことになってますから。)

この前の返答ありがとうございました。
宮選手・・・だった気がします。
なにしろ、このころは無念の帝京戦が思い出されて
拒否反応が出てしまい近づきがたいので・・・。

二時間もかけて来るコーチは凄過ぎますね。
脱帽です。そこまでしてもらってるのに・・・・。
昔の面影もない守備の様ですが、
すけきよさんの御指摘のとおり監督云々では
ないような気が。いつからそんな。(ため息)
そんな苦労が目に見えているところに
岡田監督は戻せません!!!(岡田びいきなので)
なんでしばらくは異動なしで。
県の教育委員会にこの熱い思いが届くことを
祈りつつ失礼致します。さーすけでした。


Posted by ネーミング、よろしいかと at 2005年10月23日 22:24
なんでこんなになっちゃったんでしょうね
とほほのほです

確か蔦監督が存命中から
言ってたような気がするんですけど
池田にボーイズリーグのクラブを作って
早くから硬球に親しむ環境を作らないと
今後は厳しいのかもしれません
よそから来るって、当分はなさそうですし。

小松島は町そのものは
池田よりちょっと人口多い程度だと思うんですが
(まあ、徳島市に隣接してますから
地の利は圧倒的に有利なんですが)
松南ボーイズとかいう
少年野球の強豪があることが
現在の小松島高校の隆盛に
つながってると聞いたような気がします

少年野球ー高校ークラブチームと
「生涯スポーツ」の池田町内サイクルを
作ることができれば、
少しは事態も好転するかもしれないし
池田町自体野球のおかげで
全国に知られるようになった町なんですから
「野球で町起こし」くらいの気持ちで
腰をすえて取り組んで欲しいんですけどね
まあ池田自体、町村合併でもうじき三好市に
なってしまいますが。逆に
これをチャンスとして市全体で
池田野球部強化に取り組んで欲しいです

岡田監督は穴吹にいるべきですよね
少なくとも甲子園に一度出るまでは。
穴吹よりやや力は劣ると見られた
小松島が四国大会で
結構やれているのを見るにつけ、
穴吹が出てたらなあ、と
ため息をつかないではいられません。
夏こそは……
Posted by まったく…… at 2005年10月25日 01:16
こんにちわ
いつもお返事くださってありがとうございます。

なかなか難しそうですね、池高復活は。しょんぼりです。
この前図書館で「敗け組甲子園」をみていたら蔦監督の
ことも書かれていました。90年にかかれたものです。
たった2年甲子園に出場していないだけで「下り坂」と
表現されていました。すごいこというなあーと
暗い気持ちで帰ってきました。
「翌年、翌々年出たんだから、著者謝ってよ!」と思いながら・・・

鳴工の敬遠、酷な言い方ですが試合には負けてよかったですね。
松井の場合は明徳が勝ってしまったためにあんなに
問題になりましたから。
敬遠してまで負けたとなると、ダメージは大きいですが。

池田で一つ印象に残っていることがあるんです。
91年の久我山戦、9回裏、サヨナラのピンチが続いて
打席には前にホームランを打ったバッターが入りました。
田原- 宮崎バッテリーは3球目までは見え見えでは
ありませんがボールを投げました。
(この時解説の人も勝負しませんね~っていっていました。)
ところが一転ここからバッテリーは勝負にいき、
最後は空振りさせ、押され気味だった流れを引き戻しました。
池田野球を見た気がしました。
翌年、松井の敬遠があったこともありこの場面は
池田の屈指の名場面になっています。
「田原、男だー」と一気に株が上がりました。
まあ、負けていたら「何で勝負したんだよー」ってことに
なっていたでしょうが。
他校の作戦には口を出しませんが、池田はあんまりして欲しく
ないです。たまになら負けてもいいから。
でも、サヨナラはいやだ~。
Posted by 市になるんですか? at 2005年10月26日 17:32
こんにちわ、こちらこそ
このまとまりのないブログに
いつも書きこみしてくださってありがとうございます

池田は結構合併相手が何度も
変わってますので、本当に三好市に
なるのかまだ定かではないんですが
どうやら近隣のいくつかの町と合併はするみたいですね。
「田舎」が売りみたいなとこありましたから
市になるのはちょっとなあって気もしますけど……

勝負論は人によっていろいろだと思うんですが
かつての明徳の場合、五敬遠で星稜には勝ったものの
批判受けてボロボロになって
次の試合で大敗しちゃいましたからね
トーナメント戦である以上
「勝利至上主義」という観点からも
成功だったかどうかはちょっと疑わしい作戦です

「勝負したかった」なんてピッチャーに
言われてる時点で監督としては
戦術の不徹底だし、ピッチャーも後で
そんなことをいうくらいなら監督の指示を
無視してでも勝負するくらいの根性を
見せて欲しいとこでした、
それで負けたらかなり大変だったでしょうけどね

今回の鳴工については実際試合を
見たわけでもなくただの掲示板情報ですので
実際どんな感じだったのかは
わからないんですけど
池田がそれをやるとガッカリというのは
自分もまったく同感です
去年あたりのチーム紹介の記事で
矢川監督は
「どんな相手にも正面からぶつかる」
みたいなコメントをしてましたから
(で、決まって弾き返されてるんですけど)
そういう手段は好まないかな、とは思いますけど。

田原ー宮崎の話、ありがとうございます
田原投手は自分にとっても
池田でも特に印象深い投手の一人でした
割と打たれてましたし、点も取られてましたけど
どこか「打たれて悔いなし」みたいな気に
見てるがわもさせるピッチャーだったように思います
Posted by そうっぽいです at 2005年10月27日 10:18
別に応援していたわけではありません。
ただ、子供心にテレビに映し出される
川崎球場のがらがらさは気の毒でしたので
よくがんばってきたなと・・・。それだけです、はい。

そうでしたか。現監督もそのように・・・。
嬉しいですね。ぼこぼこにされても、
池田の理念にそぐわないのですね。
素敵過ぎ!!!(大絶賛)

ああ、ごめんなさい。今日も書きたいことが一杯。
暇つぶしに読んでください。(独り言なので)

井口のいるホワイトソックスがワールドシリーズで
勝ちましたね。
夕方のニュースで久我山の監督、高良さんがインタビューを
受けていました。あまりの懐かしさにおもわず仕事をほっぽりだして
テレビにダッシュしてしまいました。(馬鹿!)
池田と対戦した時、岡田監督と年が近かったはずなのに
失礼ながら選手と変わらないような感じでしたが、
今日拝見したところ、貫禄ありました。
歳月を感じると共に私立は異動なしかい!と、うらやましくもありました。
因みに岡田監督は精悍な感じで厳しそうでした。
インタビューを楽しみにしていましたが
第四試合、延長戦であったためにNHKが中継してくれませんでした。
あれは許せません!
教育テレビ番組をつぶしてでもやらないと。(40分位、お茶でも飲みながら)
しかも初めてだったのに(しくしく・・)

田原投手は確かに終盤、よく打たれていました。
ただ、復帰してから日が浅かったことを考えると
本当によくがんばったといえるかと。
帝京戦も前半は凌げましたが、後半はご存知の通りです。
私は久我山戦で力投してくれましたので充分でした。
力的には歴代のエースピッチャーには劣っていたかもしれませんが
唯一泣いた試合でしたので、思いで深いです。

水野時代、対戦したことのある工業高校がすぐ近くにあります。
優勝候補相手だったので緊張したのか1-8だったそうです。
(妥当な結果です)
身近に関係していたものがあったなあとちょっとうれしいさーすけでした。


Posted by ロッテおめでとう ! at 2005年10月27日 23:18
O工業ですね!
(って、別に校名を伏せることもない気もしますが……)
前橋工業に県大会決勝でサヨナラ勝ちして
出てきてた、ダークホース的な存在
だったと記憶しています
前橋工は当時渡辺久信投手がいて
春の関東大会でY校に圧勝して優勝、
全国でもトップクラスの評価を受けてましたからね

池田戦は確かO工が先制したんですよね
初戦のせいか、なんとなく取り留めのない試合に
なってしまって、いつのまにか失点が重なっていって
逆転負け、という感じでしたけど、
本来の試合ができればもっと良い試合になった
気がします
水野に甲子園で初めて自責点をつけたチームですし
ピッチャーも打ちこまれた印象は
あまりなかったですから……

私立は異動がなくて確かに良いですね
県立でも板野高校なんかは
確か学校のすぐそばで商店をやってる方だったかが
やってらっしゃるので、もう何十年か
同じ人で続いてるはずなんですが、
ボランティアに近い感じなんでしょうね、多分。
岡田監督、東工業の中山監督なんかは
あんまり粗末に扱うと
他県の私立校にスカウトされるかもしれず、
ある程度大事に扱って欲しいです

ではっ
Posted by オオッ懐かしい! at 2005年10月28日 13:06
元・佐賀商業のノーヒッター
新谷博氏を監督に迎え
硬式クラブが
発足するようです
クラブ化は完全に
全国的な流れですね
既存の軟式クラブ(つーか草野球)と
うまいこと融和できたら
裾野は果てしなく広がるんですが……
Posted by 佐賀でも…… at 2005年10月29日 16:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。