2006年02月19日
穴吹vsセンバツ出場校
しかしカーリングってのは深い競技ですね。
あれを「手に汗握りながら」観戦できる人達って大好き。
ともあれいよいよラージヒルですよ。
冬季五輪なんて正直、これだけといっても
過言じゃないといったら過言です。
今度こそアホネン!
ヤンネ・アホネン! 名前が面白いから
とかじゃなしに、いやなくはないけど
俺は応援するからねアホネン。まーでも
ルール変更でいじめられたのを根に持ってて
俺はことジャンプに関しては
かなり日本ハッスルって気分で見てますから
一押しはなんといっても岡部ですが。
以前はマスクみたいなのつけてた気がしますけど
今回はしてなさ風です。どうでもいいよ。
さて、センバツ出場校と穴吹との
秋の対戦は4試合:
2-2 智弁和歌山
0-10 履正社
4-0 小松島
1-2 小松島
の1勝2敗1分のようです。
うち公式戦は小松島にサヨナラ負けした
試合、交歓試合では1勝1負1分
とバランスの取れた結果です
――履正に10-0で豪敗してんのが
ちょっと気にかかりますが。
近畿の優勝校とはいえ神宮を見た感じ
小松島とそう変わらないチーム力に
見えました。10点は取られるなよ。
それに完封されるなよ。
とはいえ智弁・履正社クラスと交歓試合で
ぶつかってること自体、
今年の穴吹の戦力の高さを
示すものだとは言えます。
春の県大会でどかーんと弾けて欲しいですね。
なにせ小松島との連続対戦記録を
5に伸ばすためには優勝が
ノルマですから。
あれを「手に汗握りながら」観戦できる人達って大好き。
ともあれいよいよラージヒルですよ。
冬季五輪なんて正直、これだけといっても
過言じゃないといったら過言です。
今度こそアホネン!
ヤンネ・アホネン! 名前が面白いから
とかじゃなしに、いやなくはないけど
俺は応援するからねアホネン。まーでも
ルール変更でいじめられたのを根に持ってて
俺はことジャンプに関しては
かなり日本ハッスルって気分で見てますから
一押しはなんといっても岡部ですが。
以前はマスクみたいなのつけてた気がしますけど
今回はしてなさ風です。どうでもいいよ。
さて、センバツ出場校と穴吹との
秋の対戦は4試合:
2-2 智弁和歌山
0-10 履正社
4-0 小松島
1-2 小松島
の1勝2敗1分のようです。
うち公式戦は小松島にサヨナラ負けした
試合、交歓試合では1勝1負1分
とバランスの取れた結果です
――履正に10-0で豪敗してんのが
ちょっと気にかかりますが。
近畿の優勝校とはいえ神宮を見た感じ
小松島とそう変わらないチーム力に
見えました。10点は取られるなよ。
それに完封されるなよ。
とはいえ智弁・履正社クラスと交歓試合で
ぶつかってること自体、
今年の穴吹の戦力の高さを
示すものだとは言えます。
春の県大会でどかーんと弾けて欲しいですね。
なにせ小松島との連続対戦記録を
5に伸ばすためには優勝が
ノルマですから。
Posted by ジャッカルすけきよ at 02:11│Comments(18)
│穴吹
この記事へのコメント
ジャンプや複合のルール改正を見てると改めて白人主導の世の中だってことを実感しますね。欧米ではほとんど語られませんが、さすがにオリンピックどうでもいい派の私でも「てめらそうまでして勝ってうれしいのかよ」って気分になりますね。勝てるまでルールで妥協しないっていうのはグレーシー一族に近いものがありますね。
ちなみにお家芸の柔道ですが、さすがに山下の発言権は他を圧しているらしく、日本の金メダルラッシュだったオリンピックのちょい前あたりに山下の強権発動で日本に圧倒的に有利なルールに改正されましたね。まあかけ逃げみたいな技が減ったのはいいことでしょう。いずれにしても柔道金メダルラッシュで盛り上がった日本国民は勝った選手だけでなく、ルール改正に奔走した山下こそ賛美すべきでしょう。まあ基本的にどんな連中も権力さえあればやりたいようにやるってことですかね。
ちなみにお家芸の柔道ですが、さすがに山下の発言権は他を圧しているらしく、日本の金メダルラッシュだったオリンピックのちょい前あたりに山下の強権発動で日本に圧倒的に有利なルールに改正されましたね。まあかけ逃げみたいな技が減ったのはいいことでしょう。いずれにしても柔道金メダルラッシュで盛り上がった日本国民は勝った選手だけでなく、ルール改正に奔走した山下こそ賛美すべきでしょう。まあ基本的にどんな連中も権力さえあればやりたいようにやるってことですかね。
Posted by ロッキー羽田 at 2006年02月19日 13:08
サッカーにしても「イングランドが母国!」
なんてでけーつらをしてくさりますが
珠を蹴る遊びなんて
メソポタミア文明の初期から
存在してたらしいですからね。
日本にだって蹴鞠はあったわけだし
そういう諸国にもとからあった
競技を単にまとめただけが
ヤツラの功績であって
母国は言い過ぎだろ野蛮人どもが。
って気はしますね
国際雪合戦をはじめたからって
北海道を「雪合戦の母国」
とは普通日本人は言いません。
要はアングラ・セクスソンどもは
あつかましいのです。
いやーねー
なんてでけーつらをしてくさりますが
珠を蹴る遊びなんて
メソポタミア文明の初期から
存在してたらしいですからね。
日本にだって蹴鞠はあったわけだし
そういう諸国にもとからあった
競技を単にまとめただけが
ヤツラの功績であって
母国は言い過ぎだろ野蛮人どもが。
って気はしますね
国際雪合戦をはじめたからって
北海道を「雪合戦の母国」
とは普通日本人は言いません。
要はアングラ・セクスソンどもは
あつかましいのです。
いやーねー
Posted by まーねー at 2006年02月19日 21:58
アホネンはW杯32勝の歴代3位、世界選手権でも何回か優勝しているにもかかわらず五輪だけはメダルをとったことがないという、直也を超えたオリンピック運のなさのようですね。直也は銀メダルもとってるし、そんなにぐれるなよって感じですが。直也好きのハッスルスケキヨさんはきっとアホネンのそういうところにも魅かれたんでしょうね。
Posted by ロッキー羽田 at 2006年02月20日 06:59
ルール改正と言えば水泳のバサロや古くは体操もそうですね。
いずれも日本が強すぎると欧米が有利なようにルールを変えるっていう歴史は昔から変わらないようです。
前回の柔道のルール改正は柔道そのものにとって本当に良いことだと思いますし欧米でも柔道を理解している関係者はほぼ賛成してくれたようですね。
山下がいかに強大でもこれまでカラー道着とかでは日本の主張は全く通りませんでしたからね。
やはりポイントを稼ぐだけの柔道では見ていてあまりにつまらないというのは欧米でもあったんでしょうね。
サッカーなんてガキでも思いつくような原始的な競技しか考えつかなかった民族ってことをそんなに主張したいんでしょうかね。
いずれも日本が強すぎると欧米が有利なようにルールを変えるっていう歴史は昔から変わらないようです。
前回の柔道のルール改正は柔道そのものにとって本当に良いことだと思いますし欧米でも柔道を理解している関係者はほぼ賛成してくれたようですね。
山下がいかに強大でもこれまでカラー道着とかでは日本の主張は全く通りませんでしたからね。
やはりポイントを稼ぐだけの柔道では見ていてあまりにつまらないというのは欧米でもあったんでしょうね。
サッカーなんてガキでも思いつくような原始的な競技しか考えつかなかった民族ってことをそんなに主張したいんでしょうかね。
Posted by 大地HG at 2006年02月20日 17:50
日本はともかく中国当たりが強いのはたたかれないんでしょうかね?同じアジア人なんですけど。メダルの数からいったら中国のほうが圧倒的に多いでしょうし。
Posted by ロッキー羽田 at 2006年02月21日 00:38
多分中国と日本では
種目もですが
強さの質がそもそも
違うんじゃないですかね
ドーピングとかは言われるにせよ
中国のが割とまっとうな強さというか。
ある種のルール変更が
明白に日本人に不利に
働く、それは良くも悪くも
日本の強さの性質がかなり
「個性的」であり、きっと
その個性自体が
ヨーロッパのアホどもの
カンに触るたぐいのものなのではないかと。
ちなみに今回
ジャンプ以外で唯一見た
種目はエアリアルだったんですが
あれはかなりイイですね。
モーグルは全然
どこがおもろいかわからん……
種目もですが
強さの質がそもそも
違うんじゃないですかね
ドーピングとかは言われるにせよ
中国のが割とまっとうな強さというか。
ある種のルール変更が
明白に日本人に不利に
働く、それは良くも悪くも
日本の強さの性質がかなり
「個性的」であり、きっと
その個性自体が
ヨーロッパのアホどもの
カンに触るたぐいのものなのではないかと。
ちなみに今回
ジャンプ以外で唯一見た
種目はエアリアルだったんですが
あれはかなりイイですね。
モーグルは全然
どこがおもろいかわからん……
Posted by 私見ですが at 2006年02月24日 21:34
さすが全てを見切ったハッスルスケキヨさんですね。漠然と思っていたことが言葉になったような気がします。日本の強さについては確かに同意見ですね。大地のバサロにしてもまさにそんな感じですね。「ルールブックに出てないから禁止されてるわけじゃないだろ」ってのりなんですかね。まあ結果的に明らかな違法でしたが、若干堀江の発想と重なるような気がするようなしないような。
昨日中国人とルール変更について話していたら、五輪では記憶にないそうですが、卓球はルールを変えられふんそそくだそうです。まあ中国はメダルの数も違いますからね。人間の数も多いし、層が厚いってことなんでしょう。
誰かが名前が浮かばなくて「なんかいろいろもって空に飛ぶやつ。それ面白いよ」って糞いい加減なこと言ってましたがそれがエアリアルなんですかね。
昨日中国人とルール変更について話していたら、五輪では記憶にないそうですが、卓球はルールを変えられふんそそくだそうです。まあ中国はメダルの数も違いますからね。人間の数も多いし、層が厚いってことなんでしょう。
誰かが名前が浮かばなくて「なんかいろいろもって空に飛ぶやつ。それ面白いよ」って糞いい加減なこと言ってましたがそれがエアリアルなんですかね。
Posted by ロッキー羽田 at 2006年02月25日 00:07
なかった気が……
直滑降で滑ってきて
びよーんと飛ぶと、まあ
そのへんはジャンプと
同じなんですが
そのまま宙でひねりを加えた
4回転とかして、jかつ着地
するのがなんともよいのです
たまたま見たのは
女子のほうですが、中国人が
ベリグーでした。
卓球はあれはもともと
どこのスポーツなんですかね?
中国の国技かと思ってましたが
「中国 国技」で検索かますと
「太極拳」のが先に来ました
(卓球も出ましたが)。
日本におけるすもうと野球
みたいなもんでしょうかね
直滑降で滑ってきて
びよーんと飛ぶと、まあ
そのへんはジャンプと
同じなんですが
そのまま宙でひねりを加えた
4回転とかして、jかつ着地
するのがなんともよいのです
たまたま見たのは
女子のほうですが、中国人が
ベリグーでした。
卓球はあれはもともと
どこのスポーツなんですかね?
中国の国技かと思ってましたが
「中国 国技」で検索かますと
「太極拳」のが先に来ました
(卓球も出ましたが)。
日本におけるすもうと野球
みたいなもんでしょうかね
Posted by いろいろもっては at 2006年02月25日 04:46
確かに卓球はどこが発祥の地なんでしょうね?
ちなみに自分が戦った中で割と強いと思ったのがゲルマン魂でしたね。1回は大学生のときにスイスかどっかで拳を交え、ゲルマン魂に屠られたおかげで卓球実践引退を強いられたという苦い思い出があります。
1年くらい前に職場のゲルマンと戦い、これは僅差でしたが勝ちました。15年越しの報復といったところですね。中国人とは女の子とちょっとやったくらいで猛者とはまだ拳を交えていませんね。
ちなみに自分が戦った中で割と強いと思ったのがゲルマン魂でしたね。1回は大学生のときにスイスかどっかで拳を交え、ゲルマン魂に屠られたおかげで卓球実践引退を強いられたという苦い思い出があります。
1年くらい前に職場のゲルマンと戦い、これは僅差でしたが勝ちました。15年越しの報復といったところですね。中国人とは女の子とちょっとやったくらいで猛者とはまだ拳を交えていませんね。
Posted by ロッキー羽田 at 2006年02月25日 08:31
ゲルマン魂は
卓球においても発揮されますか。
そうなるとゲルマン魂の
限界を見極めたい気もしますね
麻雀とか、ジャンケンでは
どうなんでしょう。
ギャンブルも最後は魂の
勝負、みたいな展開が
特にマンガなんかじゃ多いですけどね
あと実践引退ってどういう意味?
去年もやってんじゃん。
卓球においても発揮されますか。
そうなるとゲルマン魂の
限界を見極めたい気もしますね
麻雀とか、ジャンケンでは
どうなんでしょう。
ギャンブルも最後は魂の
勝負、みたいな展開が
特にマンガなんかじゃ多いですけどね
あと実践引退ってどういう意味?
去年もやってんじゃん。
Posted by ほぉほぉ at 2006年02月25日 21:54
実戦引退とは気分の問題です。単にむかついて「もう2度とやるかよ」って思っただけです。去年もやってないですね。もう負けたくなかったんでしょう。歳のせいか守りに入りやすくなっているのかもしれません。
ちなみにテニスも長いことやってましたが、大学生の後半に前年度で3位になった大会にシードで出場しましたが、1回戦で変な野朗に負けたときからトーナメントには出てません。そいつは待合室でヨガをやっていて「こんな軟体動物にこの俺が遅れをとるわけがない」と思っていたところあっさり負けました。打たれ弱いですね、私も。
ちなみにテニスも長いことやってましたが、大学生の後半に前年度で3位になった大会にシードで出場しましたが、1回戦で変な野朗に負けたときからトーナメントには出てません。そいつは待合室でヨガをやっていて「こんな軟体動物にこの俺が遅れをとるわけがない」と思っていたところあっさり負けました。打たれ弱いですね、私も。
Posted by ロッキー羽田 at 2006年02月26日 00:52
今回新種目のスノーボードクロスはかなり良かったですね。モトクロスのスノーボード版と言えば想像つくかと思いますがスピードあり迫力あり転倒ありで誰が出てるのかどこの国か全く知らなくても十分楽しめました。今後冬の五輪の目玉競技になりそうですね。
エアリアルもなかなか派手で良いですね。夏の飛び込みと似た一発芸に賭ける潔さがありますね。
中国はやはり選手層が厚いですからね。同じアジアとは言っても底力という点ではロシアを凌ぎアメリカにも匹敵する気がしますね。
日本はこの人口で色んな競技に手を出している割にはよくやってるんじゃないですかね。
エアリアルもなかなか派手で良いですね。夏の飛び込みと似た一発芸に賭ける潔さがありますね。
中国はやはり選手層が厚いですからね。同じアジアとは言っても底力という点ではロシアを凌ぎアメリカにも匹敵する気がしますね。
日本はこの人口で色んな競技に手を出している割にはよくやってるんじゃないですかね。
Posted by エアリアルよりHG at 2006年02月27日 00:27
>1年くらい前に職場のゲルマンと戦い、
>これは僅差でしたが勝ちました。
ってのは卓球の話かと思ったんですが
文字通り、戦いだったんですか。
ゲルマン魂も
ロッキーさんの要蔵魂には
及ばなかったという話ですか、
うーん、素晴らしい
>これは僅差でしたが勝ちました。
ってのは卓球の話かと思ったんですが
文字通り、戦いだったんですか。
ゲルマン魂も
ロッキーさんの要蔵魂には
及ばなかったという話ですか、
うーん、素晴らしい
Posted by えっえっ? at 2006年02月28日 23:30
あ、それは卓球です。そんな大それたことはしてません。
ロッキー卓球でゲルマンに負けなかった。ロッキー要蔵になった。ハッスル要蔵になったの?
ロッキー卓球でゲルマンに負けなかった。ロッキー要蔵になった。ハッスル要蔵になったの?
Posted by ロッキー羽田 at 2006年03月01日 01:58
1年くらい前に職場のゲルマンと
卓球で戦い僅差で勝ったが
大学生のときに実戦引退で
もう2度とやるかよ?
「去年もやってないですね」?
なんか俺勘違いしてるんでしょうか?
それともロッキー要蔵さんの
魂が禅の領域に達したんでしょうか。。
卓球で戦い僅差で勝ったが
大学生のときに実戦引退で
もう2度とやるかよ?
「去年もやってないですね」?
なんか俺勘違いしてるんでしょうか?
それともロッキー要蔵さんの
魂が禅の領域に達したんでしょうか。。
Posted by ぬうう、わからぬ at 2006年03月04日 01:59
す、すまぬ。これではまるで心を病んでいる人のようですね。
えーっと、まとめると、
大学時代(15年くらい前)にゲルマンに卓球で負けました。(卓球引退)
大学時代テニスでヨガ野朗に負けました。(テニス引退)。
1年前にゲルマンに卓球で勝ちました。
とまあそんな感じです。1年前にゲルマンに勝ってからは卓球をしていません。
えーっと、まとめると、
大学時代(15年くらい前)にゲルマンに卓球で負けました。(卓球引退)
大学時代テニスでヨガ野朗に負けました。(テニス引退)。
1年前にゲルマンに卓球で勝ちました。
とまあそんな感じです。1年前にゲルマンに勝ってからは卓球をしていません。
Posted by ロッキー羽田 at 2006年03月04日 03:06
インドはアジアのテニス強国ですよね
確か。それはそうとつまり、
1年前の戦いは
一夜限りの復活という
ことですか、なるほど
了解いたしました
確か。それはそうとつまり、
1年前の戦いは
一夜限りの復活という
ことですか、なるほど
了解いたしました
Posted by ヨガ、侮るなかれ at 2006年03月04日 03:11
そういうことです。一夜限りの復活です。ゲルマンを倒す、ただこの一点の目的のために立ち上がりました。21点先取の試合で、はじめ0-9と大きく引き離されましたが、私は「一度見た拳を見切る能力」を持っているので、そのあと怒涛の反撃で21-15くらいで勝ちました。大和魂、いや始皇帝がゲルマンを破った、まさに歴史的な一戦といえるでしょう。
Posted by ロッキー羽田 at 2006年03月04日 13:18