2010年10月17日
義塾10選(2)
五位。82春 二回戦
明徳 00000000000021=3
箕島 00000000000022=4
明徳は初出場ながら神宮大会優勝の実績を引っ下げ、優勝候補の一角と見られてました。監督は高知商を長く率いた松田昇氏、当時七十何歳。箕島・尾藤監督との対戦は「巌流島の対決」と呼ばれ大きな注目を集めました。ヒットフォアボール等全く互角の内容でしたが、なにせ箕島の渋太さときたら。惜しくも敗れはしたものの全国に「明徳」の名を知らしめた素晴らしい試合だったと言えます。ちなみに秋春の四国大会でこの年池田は明徳に連敗し「蔦の采配はお見通しじゃフォッフォッフォ」と松田監督に勝ち誇られたりしたとか。
松田監督は記事とかで見ると、かなり徹底したデータ野球を実践された方のようですが、育成能力、特に投手のそれも全国屈指だったのではないでしょうかね?高知商にしろ当時の明徳(まだ義塾じゃなかった)にしろ、学校の規模から考えるとかなりびっくりな数の選手をプロで活躍させてる気がします。義塾の歴史でも最もプロで活躍した選手といえるのは(今のところ)河野、横田と短い松田監督時代の選手たちですからね。町田は確か竹内監督時代の選手なんですが。
六位 04春、準決勝
済美 213000010=7
義塾 000006000=6
98年からこの年の夏まで、01年春を除く全ての甲子園に出場。完全に高知を制圧した感のあった義塾ですが、翌年のアレはアレじゃないのって感じでアレでした。
明徳 00000000000021=3
箕島 00000000000022=4
明徳は初出場ながら神宮大会優勝の実績を引っ下げ、優勝候補の一角と見られてました。監督は高知商を長く率いた松田昇氏、当時七十何歳。箕島・尾藤監督との対戦は「巌流島の対決」と呼ばれ大きな注目を集めました。ヒットフォアボール等全く互角の内容でしたが、なにせ箕島の渋太さときたら。惜しくも敗れはしたものの全国に「明徳」の名を知らしめた素晴らしい試合だったと言えます。ちなみに秋春の四国大会でこの年池田は明徳に連敗し「蔦の采配はお見通しじゃフォッフォッフォ」と松田監督に勝ち誇られたりしたとか。
松田監督は記事とかで見ると、かなり徹底したデータ野球を実践された方のようですが、育成能力、特に投手のそれも全国屈指だったのではないでしょうかね?高知商にしろ当時の明徳(まだ義塾じゃなかった)にしろ、学校の規模から考えるとかなりびっくりな数の選手をプロで活躍させてる気がします。義塾の歴史でも最もプロで活躍した選手といえるのは(今のところ)河野、横田と短い松田監督時代の選手たちですからね。町田は確か竹内監督時代の選手なんですが。
六位 04春、準決勝
済美 213000010=7
義塾 000006000=6
98年からこの年の夏まで、01年春を除く全ての甲子園に出場。完全に高知を制圧した感のあった義塾ですが、翌年のアレはアレじゃないのって感じでアレでした。
Posted by ジャッカルすけきよ at 18:48│Comments(0)
│義塾