てぃーだブログ › Yamabikodasen Gandhi-league › 池田91 › 代行サマー(1)

2006年02月01日

代行サマー(1)

というわけで1991年の池田の思い出話などを
はじめてみますが、当時俺は北海道の岩見沢という
渋い町にいました。確か俺がいた頃だったか
東京に引っ越した直後くらいに駒大岩見沢が
ベスト4に入るんですが、
同じ敷地内にかつては駒沢大学の
北海道教養部というのがあって、そこのさわやか学生として
テニスと恋に夢中だったのです
(すいませんテニスと以後は今回もでっちあげです)。
で、まったく無関係なんですが
駒大岩見沢の思い出話から入ります。

駒大自体が「家庭教師募集(ただし駒大生お断り)」と
言うカンジの地元では嫌われぶりだったのですが、アホだし、
駒大岩見沢はもっとアホ……
あいや、そんなことはないです。
特に野球部は地元の誇りでした。「ヒグマ打線」。
当時「キッチン緑ヶ丘」っていったか
大学のすぐ前のキッチンげなところに
岩駒の野球部員がよく立ち寄ってたんですが
全然ガラが悪かったりもせず
普通に感じの良いスポーツマンだったと思います。
ただもちろん「一見は真ならず」と言いますから
俺がちょろっと見ただけで駒大岩見沢の連中はみんな
いいひと、とかほざく気はないですが。
ちなみに巨人にいったさとう投手とか
見たことがあります。
センバツベスト4時の控え投手ですね。
エースは羽沢投手というサウスポーでした。

駒大岩見沢は85年春に2回戦で池田と対戦
結構甲子園にはよく出てる学校ですが
なんかむやみに春ばっかり、
という印象がありますね。
自分としては最近の駒大苫小牧の活躍は
元道民として嬉しかったりもするんですが
あれが駒大岩見沢だったら
思い入れも違うんだけどなあ……という
気持ちがないでもありません。
苫小牧はフェリーターミナルまで
結構歩いたのと道がだだっぴろかったのと、
映画見に行ったら客が俺しか
いなかったくらいしか記憶がありません。

で。
駒大岩見沢の監督を70年代ごろ?
に一瞬つとめていたのが
その後徳島商監督を経て小松島西の監督となる
宮沢武志氏だそうです。現在は鴨商の部長さんだったかな?
82年の秋、のちに最強チームといわれたりいわれなかったりだった
水野時代の池田と県大会決勝で0-1の好試合を演じた
のが、この宮沢監督の小松島西でした。
池田・徳商よりはやや落ちる素材で
(内野手出身のエースが結構多かった)
着実に県内ランクを上げ
88年春に甲子園初出場。
翌89年には春夏連続甲子園出場を達成します。
90年には一息入りますが、秋の新チームは
この小松島西にとうとう集まった、池田・徳商以上の
好素材が最高学年を迎えたことで注目されくさりました。
中学時代「水野2世」とうたわれた早川浩史投手、
のち日ハム入りする根本隆輝選手の3,4番は
特に強力で、県野球界はこの小松島西を
中心に展開されることが予想されてました……

つづく


同じカテゴリー(池田91)の記事
代行サマー(4)
代行サマー(4)(2006-03-05 11:20)

代行サマー(3)
代行サマー(3)(2006-02-10 12:17)

代行サマー(2)
代行サマー(2)(2006-02-03 01:04)


Posted by ジャッカルすけきよ at 14:04│Comments(6)池田91
この記事へのコメント
こんばんわ
カテ作って頂きありがとうございます。

そうそう桜間時代の後は小松島西でした。
あの時代出場して当たり前ぐらいにしか
思っていなかった私はほとんど本戦
見ていません。池田のいない大会なんて。
応援していた東邦は早々に敗退ですし。
ただ決勝は部活の顧問に頼んで午前のみの練習に参加しました。午後から観戦の為

池田の話も少し。
田原時代はちょうど高校受験の年になって
しまい、池田以外は見られなかったです。
久我山戦は見終わって塾に遅参、帝京戦
は夏季講を早退してテレビ前にいました。
三年振りでしたのでうれしさも格別でした。
しかも岡田さんは凛々しかったし。
帝京戦は三期連続となるサヨナラでしたの
で(しかも結果逆転負け)浜商戦までは
いかないもののかなーりガックリでした。
もう明野戦なんて比にならないくらい。
何より田原投手が来年の夏にはいないんだ
と思うと自然と泣けて・・・。いい投手でした。
Posted by さーすけ at 2006年02月03日 21:00
というと、山田喜久夫投手がいた
頃ですかね?
ちょっとギクシャクッとしたというか
いっぷう変わったフォームで投げて
ましたっけ……

自分があの代で一番
印象強かったのは仙台育英の
大越投手です。特に応援してたとかでも
ないんですが……。なんかこう、
いかにも子どもの頃はハナを
たらしてそうな、
得意科目は最初から体育!
だったそうな
(あくまでイメージですが)。
自分が根っからのシティ派なせいか
田舎顔に惹かれるんですよね
……駒苫の田中とか。
(一部うわ言ですスイマセン)

あの年の池田は
打線だけなら83年以上とか
言われてましたし
甲子園に出れてれば
そこそこ面白い試合を見せてくれた
んじゃないかという気はします
まあ、打線「だけ」、なので
上位進出は間違っても
なかったでしょうが。。

ともかく、うちは記録よりも記憶を重視した
ブログとしてやってますので
(単に記録をまとめるのが
 めんどくさいというのもありますが、、)
これからもこういう思い出話は
どんどん聞かせてください。
よろしくです。
Posted by 東邦 at 2006年02月06日 02:22
よくご存知で。
そうなんです、何を隠そう
高校野球で一番好きだった
選手が山田投手でした。(池田以外)
っていうのも池田つながりでして
三年連続左ピッチャーをみていたので
その系列で注目していたのです。
フォームの美しさでは前年の
宇学、影山投手がよかったです。
(やば、東邦の話が長引いてしまう)
山田投手とバッテリーを組んでいた
原浩高捕手もバッテングがよかったです。
後に青学大に進学して日本一に
なったとか。糸永投手とは先輩後輩
の間柄になるのでしょうか。定かでは。
春の逆転サヨナラ優勝タイムリーを
放ったのも彼でした。
このチームなら連覇できると期待していた
矢先、倉敷のチームに負けて意気消沈
でしたね、自分。

大越選手覚えています。
優勝旗が白河越えるか注目されて
いましたが、あの帝京に負けました。
鹿野でしたっけ、決勝タイムリーは?
今思うとあそこでコテンパンにして
潰しておくべきでした。
まさか二年後邪魔されるとは・・・
のんきに帝京の校歌歌っていた自分が
許せません。

あら、気がつくと池田の話が・・・。
Posted by さーすけ at 2006年02月06日 20:42
うまいこと池田でまとめられましたね
さすがです。
宇学は確かじーさんが監督
でしたね。なんかこう
映画にでも出てきそうな
濃い目のキャラだった記憶が……
宇学の年、つまり桜間の年(呪)
になるはずですが、
浦和市立がすごい良いチームだな、
と思ったのを覚えています。
梶田の年(呪呪)の松山商と
このときの浦和市立は
うまくいえませんが
個々の選手がどうというのでなく
チームとしてなんかこう、
良い感じだった印象が強いですね
うわ、むちゃくちゃ頭悪文ですいません。。

東邦は夏は倉敷に負けたんでしたっけ
原捕手はすいません、
覚えてませんが年からすると
大学は巨人の小久保とかと
同じくらいの時期ですかね
糸永投手は大学では
どうだったんでしょう……
なんかフルネームで
検索してみたら
雪印・四国支店糸永紀之
なんて出てきたことがあったんですが
あの糸永氏でしょうかねぇ
ちなみにこの話は
前にもしましたっけ、「田原勇作」で
検索すると徳島のスキー選手が
出てきますが、よりによって
所も同じ徳島でこの名前、
同姓同名の別の人ってわけじゃなく
あの田原投手の現在なんでしょうね
(というかヒマさ爆発の検索というか)
Posted by オオッ at 2006年02月09日 08:31
偶然にしては出来過ぎていますよね、
同姓同名がそう多いとは思えません。
・・・・今現在なんでしょう・・・・
私的には「スキーやってる場合じゃ
ないよ、あーた」って感じです。
(ご本人ではなかったらごめんなさい)
やっぱり田原はぴっちゃーでないと。

浦和市立は宇学に勝ったのですが
選手が宇学の上野監督に挨拶
していたので、さほど悔しさはなかっ
たです。いい人達だところり騙された
小6の自分でした。というか浜商との
比較ではるかにましだったのでしょう。
子どもの頃に受けた傷とはなかなか
癒えぬものです。(かなり大げさ)
当時の私は「うなぎに負けた」と傷心
でしたが、それに追い討ちを掛けた
のが熱闘甲子園でした。
解説の人が最後に浜商のピッチャーを
べた褒めしていたので、おいおい池田
もほめろやと不満を感じたものでした。
Posted by あまりにも at 2006年02月09日 16:51
宇学は浦和市立に負けたんでしたっけ。
けっこう甲子園だと
近場の県どうしの対決って
番狂わせが起こりやすい気が
しますね。最近だと岩国ー広陵とか
明徳も徳島の新野に
負けたことがありますし。

当時たしかファミコンで
「甲子園」という野球ゲームが
はじめて出たんですが
データはこの年のものでした。
初戦敗退だったものの
池田の戦力は最強クラスで
よくわかってるじゃんこの
ソフト会社、と好印象を持ったものです。
自分はおろかな兄と
そのゲームでよく対戦
してましたが、兄がいつも池田を
取っちまうもので、しかたなく
大垣商あたりでやってた気がします。。
Posted by へー at 2006年02月10日 00:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。