てぃーだブログ › Yamabikodasen Gandhi-league › 池田91 › 代行サマー(3)

2006年02月10日

代行サマー(3)

さて、90年夏の県大会決勝は
こんなスコアでした。

池田 200 000 100 3
徳商 311 201 03×11
(池)大西,渡辺,松林,三木一-佐藤,小島
(徳)佐々木,糸林,佐々木,糸林-清本

池田の主将は現在脇町の監督をされてる
住吉さんだったみたいです。
決勝の先発・大西投手は当時1年生で
「蔦監督らしくない起用」とか
池田中学の監督さんが自著で
確か言われてましたが、
まーいずれにせよこの年は軸に
なる投手が不在だったってことでしょうね。
割と小柄なサウスポーです。
ちなみに梶田以降、糸永、桜間、中川と
なぜか左腕が続きまくっていました。

で、まあその大西投手がそのまま新チームの
エースになるんかな、どうなんだろな
くらいに思ってましたが。
秋はもう、知らんまに負けてしまってました。
当時池田はまだ、徳商か鳴門、せいぜい松西くらいにしか
県内では負けないチームだった気がしますが
この秋はいつどこに負けたんだろう?
この3校のどれかだとしたら鳴門ですが、
ちょっと記憶ないです。当然誰が投げてたのかもわかりませんが、
たぶん田原投手はまだ故障でマネージャーとか
されてた時期ではなかったでしょうか。
なれば大西か宮崎あたりが投げてたのではないかと思われます。

一方徳商も、夏の甲子園2勝に貢献した
佐々木投手(たしかドラフト2位あたりで中日入り)
がそのまま残り、かなり期待されてたハズなんですが
この秋は池田よりも早く、
初戦あたりですこっと負けたんじゃなかったかな……。

結局この年の秋は、はやくから本命視された
小松島西が順当に県下を制しました。
準優勝は那賀高校。
部員12人、しかもかなり山中ということで
むしろこちらのほうが大きな注目を集めました。
四国大会では高知に逆転で勝ってベスト4入りを達成。
21世紀枠が当時あったら
間違い無く甲子園に出れてたでしょうが……。
翌春のセンバツ、四国からの出場校は
尽誠、坂出商、小松島西の3校に決まり
那賀は補欠1位にとどまります。。

好素材が集まり、地元では割と期待されてた小松島西でしたが
このセンバツでは川越投手のいた
学法石川に完封負け。
学校として甲子園四季連続初戦敗退の
結果にとどまり「徳商でさえ2つも勝ったのに!」
とヒンシュクを買ってしまいます。
ここがひとつのターニングポイントとなって
以後小松島西は「3強」の位置から
ずるずる後退しはじめた印象がありますね。

その間池田は、地元徳島の春季大会に
臨んでたわけなんですが、
これまた知らん間に負けてました。

ちなみにこの年のセンバツは
谷口投手のいた天理がばりばりの優勝候補、でしたが
上田投手の松商学園に負けました。
その松商の印象が強かったですね
確か準優勝のはずですが
優勝校が思い出せん……。

余談ですが明徳義塾の監督に
マブチ氏が就任されたのも
この年だったらしいですね。90年秋からか
91年春からか詳しくはわかりませんが。


同じカテゴリー(池田91)の記事
代行サマー(4)
代行サマー(4)(2006-03-05 11:20)

代行サマー(2)
代行サマー(2)(2006-02-03 01:04)

代行サマー(1)
代行サマー(1)(2006-02-01 14:04)


Posted by ジャッカルすけきよ at 12:17│Comments(8)池田91
この記事へのコメント
さとすがは徳島県民!やはり地元は細かい
ことまでわかっていいですね。素晴らしい!
なんでも大西投手は入学当初から将来を
嘱望されていたようですね。ですがまさか
一年から先発とは。知らなかったです。
結局例年通り大西投手も途中で怪我をして
エースを宮崎投手に譲り政権交代になった
訳ですが。
しかしこんなボコボコのスコアーを
田原投手がつけていたとしたら涙物です。

それより終了後の住吉さんのコメントが
興味ありますね。「末代まで恨むからな、
大西!」なんてことは心の中でしか言えない
ことです。翌年、田原投手で甲子園に
出ても「田原、あと一年早かったら」と思
ったのでしょうか。
教職に就くくらいですから、かわいい後輩たちの活躍を我が事のように喜んでくれたことを願います。

小松島西のことは全く覚えていません。
翌年の新野はかすかに記憶にあります。
またこの手のありがたいお話聞かせて
ください。遠慮なくいうと「はよかけ」って
ことになります。私が言ったのではなく
声なき声が・・・(by岸)
Posted by さーすけ at 2006年02月11日 20:40
さすがと書きたかったところ
何故か「と」が入ってしまいました。
わが県の訛りではありません。
Posted by 修正・・・ at 2006年02月11日 23:11
yahoo!板かなんかで見た話題ですが
池田町の図書館には
池田関係の本がすべて揃ってるとか
いいますし、徳島年鑑とか
徳島新聞バックナンバーとか
情報の宝庫です。県内の古本屋でも
たまにお宝蔦監督本を置いてますしね。
などと得意げに言いつつ最近
年1回帰省できるかできないかの自分……

確か大西はマウンド度胸が
良いとかで、それに期待して
先発させたーみたいなことを
蔦さんが言ってたような気がしましたが
度胸はよくても実力が足りなきゃどうしようもないって
ことですかね、単純に。
住吉監督はまあ、早く負けたおかげで
受験に専念できて国立大学に
合格できた、、なんてポジティブシンキングを
してて欲しいですね……
Posted by ビバ地元 at 2006年02月12日 12:18
えー!そんな有難い土地に
ほとんど帰らないなんて!
すけきよさん地元不孝者じゃないですか。
そういわれてみれば、梶田選手も
蔦監督が亡くなったとき「ここ数年
帰ってなかったから・・・」なんて
言ってましたっけ。不孝モンが!うそです。
今年の夏は是非帰省を。そして試合見て
きて下さい。夏近くになったら「帰れコール」を連呼したいと思います。

住吉さん、見てみたいですね。
いろいろな所で次期監督として期待されていますが私としてはこの方で全国行けなかったら他にはもうOBいないので年齢順に
井上さんを持ってきてそれでだめなら
最後に・・・と思っています。
今後数年以内の人事異動は避けられない
でしょうから、そうなってもOB持ってきて
もらいたいですね。OBなら耐えますが、
よそからとなると風当たりがきつくなるファン
も多いのではないでしょうか。多分自分。
いずれにしてもしばらくは元池高生に
頑張ってもらいたいです。
Posted by さーすけ at 2006年02月12日 18:29
スケキヨさん、地元には時々帰ったほうがいいですよ。油断しているうちにまた四国は水不足になってきてるようですね。吉野川水系でつい最近まで取水制限をやってたとかやってないとか。
Posted by ロッキー羽田 at 2006年02月12日 22:28
愛県サイトをいとなみつつ
じっさい県に戻っても
たいしてすることないし
……あいや多忙のため
なかなか帰省できず
せつない限りです
池田が勝ち進めば
そこそこ帰省しようかという気に
なるんですが――
(と責任をなすりつけてみる)

住吉監督は確かに
池田にとって「最後の砦」という
感じがありますね
あんまり期待しすぎても
ロクなことはない気がしますので
今のところ
「なればなったでまー良いか」
くらいの気持ちでいるんですが。
Posted by ああっスイマセン at 2006年02月14日 12:31
上田投手を擁する松商学園が選抜で準優勝した年の優勝校は広島の広陵です。
Posted by アッキー at 2009年03月26日 22:10
アッキーさんありがとうございます。広陵でしたか。ファンが聞いたらなめんなと怒られるかもですが、広陵って勝ったときより岩国や佐賀北に負けたときの方がむしろ印象強いかもしれません。。
それだけ勝つのが自然な強い学校ってことなのでしょうが……
Posted by すけきよ at 2009年06月03日 18:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。